日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12月に入り今年もあとわずかとなったが、こんなニュース「本日12月1日より,プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる」を見つけた。
Advent Calendarというのは、
人気ブログランキングへ
Advent Calendarというのは、
一般的なAdvent Calendarは,12月25日のクリスマスを楽しみに待つために,12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるよう になっており,1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん,様々なバリエーションがある)。
これに発想をえて,技術系Advent Calendarでは基本的に,12月1日から25日までの25日間,プログラミング言語縛りなどの最低限のルールで,毎日別の人(同じ人が複数回担当す ることもある)が自分のblogにて記事を書くという形式になっている(特設サイトを用意して,記事をまとめる手法もある)。参加者が多い場合には,最近では大晦日頃まで引っ張ったり,同日に複数記事を出してしまうケースもある。
というものらしい。
ちょっと見てみたが、意外と数が多くてびっくりした。
TeX & LaTeX Advent Calendarもあるのね。
今回はネタが思いつかないのと、どういう雰囲気かいまいちわからないので様子見しようと思うが、次があれば参加を考えてみてもいいかな。

人気ブログランキングへ
PR
グラフ作成のためのアプリケーションを探していたら、Pyxplotなるものを見つけた。
概要を見る限りはGnuplotの拡張版みたいな感じらしい。
公式ホームページのサンプルを見る限り、結構使えそうな感じがする。
さっそくScientific Linux上でソースをコンパイルしようとしたところ、configureの段階でlibcfitsioが認識されていない。確かにインストールされているのに。
仕方ないからMakefileを書き換えてコンパイルしたら、fitsio.hが見つからないというエラーが出た。
なので、Makefileをさらに書き換えてコンパイル時にfitsio.hがインクルードされるようにしたらうまくコンパイルできた。
下が変更前(紫)と変更後(水色)のMakefileの差分である。
これでやっと使えるようになったから、ちょっと使ってみた。
とりあえずGnuplotに近い使い方ができそうなうえ、軸のラベルなどにLaTeX表記が使えそうで、LaTeXで書く論文用の図を作成するのに役立ちそうだ。
人気ブログランキングへ
概要を見る限りはGnuplotの拡張版みたいな感じらしい。
公式ホームページのサンプルを見る限り、結構使えそうな感じがする。
さっそくScientific Linux上でソースをコンパイルしようとしたところ、configureの段階でlibcfitsioが認識されていない。確かにインストールされているのに。
仕方ないからMakefileを書き換えてコンパイルしたら、fitsio.hが見つからないというエラーが出た。
なので、Makefileをさらに書き換えてコンパイル時にfitsio.hがインクルードされるようにしたらうまくコンパイルできた。
下が変更前(紫)と変更後(水色)のMakefileの差分である。
01 --- Makefile.org 2012-11-22 00:09:34.032893606 +0900 02 +++ Makefile 2012-11-22 00:11:11.510885298 +0900 03 @@ -11,8 +11,8 @@ 04 -HAVE_FITSIO=-D NOHAVE_FITSIO=1 05 -LINK_FITSIO= 06 +HAVE_FITSIO=-D HAVE_FITSIO=1 07 +LINK_FITSIO=-lcfitsio 08 @@ -61,7 +61,7 @@ 09 -COMPILE = $(CC) -Wall -g `xml2-config --cflags` `gsl-config --cflags` -c -I $(CWD)/src 10 +COMPILE = $(CC) -Wall -g `xml2-config --cflags` `gsl-config --cflags` -c -I $(CWD)/src -I/usr/include/cfitsio
これでやっと使えるようになったから、ちょっと使ってみた。
とりあえずGnuplotに近い使い方ができそうなうえ、軸のラベルなどにLaTeX表記が使えそうで、LaTeXで書く論文用の図を作成するのに役立ちそうだ。

人気ブログランキングへ
最近コンピュータウイルスの話題が増えてきている気がする。
間近では、PC遠隔操作による書き込みやネットバンクの不正ポップアップ表示といった事件が有名か。
幸いなことに、自分は今のところそういうこととは無縁だが、PCを使用している以上常にウイルスやスパイウェアの危険は意識しておく必要があるだろう。
対策としては、以前から言われているように
最近は、ウイルスの対象もWindowsだけとは限らない。
そもそもWindows対象のウイルスが多かったのは使用者が多かったからで、最近ではiPhone人気でiOSが注目されてきているからそれを狙ったウイルスが増えてきてもおかしくはない。
結局のところは自分のPCやデバイスは自分で守るということだろう。
まあ、一番の対策は使用しないことなのだろう。
人気ブログランキングへ
間近では、PC遠隔操作による書き込みやネットバンクの不正ポップアップ表示といった事件が有名か。
幸いなことに、自分は今のところそういうこととは無縁だが、PCを使用している以上常にウイルスやスパイウェアの危険は意識しておく必要があるだろう。
対策としては、以前から言われているように
といったところくらいだろうが、抜け穴が結構あるため注意が必要である。
- OSのセキュリティアップデートの適応
- セキュリティソフトの導入&定期的なスキャン
- 怪しいサイトやファイルを開かない
最近は、ウイルスの対象もWindowsだけとは限らない。
そもそもWindows対象のウイルスが多かったのは使用者が多かったからで、最近ではiPhone人気でiOSが注目されてきているからそれを狙ったウイルスが増えてきてもおかしくはない。
結局のところは自分のPCやデバイスは自分で守るということだろう。
まあ、一番の対策は使用しないことなのだろう。

人気ブログランキングへ
Windows8の発売日まであと2週間を切ったためか、各メーカーからWin8搭載のPCが続々発表されている。
Win8はタッチパネルと相性が良い為、タッチパネル搭載のものが次々に出てきている。
Win8のおかげ(?)でタッチパネルが流行していきそうな感じだが、キーボードとマウスはこれからどうなっていくのか自分なりに考えてみた。
なので、以下は完全に個人的な考えだ。

人気ブログランキングへ
Win8はタッチパネルと相性が良い為、タッチパネル搭載のものが次々に出てきている。
Win8のおかげ(?)でタッチパネルが流行していきそうな感じだが、キーボードとマウスはこれからどうなっていくのか自分なりに考えてみた。
なので、以下は完全に個人的な考えだ。

人気ブログランキングへ