日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日からあちこちで話題になっているが、WebブラウザのChromeはブラウザに記憶させたパスワードを容易に知ることが可能であるということだ。
Chromeの開発者などがいろいろと擁護しているようだが、記憶してあるパスワードが容易にみられることは事実である。
結局は、Webブラウザにパスワードなどを記憶させることはせずにパスワードマネージャーを導入して、ブラウザと別個に管理するべきだということか。
そうすればWebブラウザの乗り換えもしやすくなる。
まあ、次はどのパスワードマネージャーがよいのかということになりそうだが。
人気ブログランキングへ
Chromeの開発者などがいろいろと擁護しているようだが、記憶してあるパスワードが容易にみられることは事実である。
結局は、Webブラウザにパスワードなどを記憶させることはせずにパスワードマネージャーを導入して、ブラウザと別個に管理するべきだということか。
そうすればWebブラウザの乗り換えもしやすくなる。
まあ、次はどのパスワードマネージャーがよいのかということになりそうだが。

人気ブログランキングへ
PR
USBの新しい規格について以下のような記事を発見した。
USB 3.1では最大転送速度が理論上10Gbpsになるのか。
この規格に対応する製品が実際に出てくるのはまだ先だろうけれど、もう「USBの転送速度は遅い」なんていうことはなくなりそうだ。
それにしても、現状のSATA 6Gpbsより理論上は早くなるのか。
もしかしたら、SSDの場合SATA接続よりUSB接続のほうが実際の読み書き速度が速いなんてことになるかもしれないなあ。
人気ブログランキングへ
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/02/096/index.html
USB 3.1では最大転送速度が理論上10Gbpsになるのか。
この規格に対応する製品が実際に出てくるのはまだ先だろうけれど、もう「USBの転送速度は遅い」なんていうことはなくなりそうだ。
それにしても、現状のSATA 6Gpbsより理論上は早くなるのか。
もしかしたら、SSDの場合SATA接続よりUSB接続のほうが実際の読み書き速度が速いなんてことになるかもしれないなあ。

人気ブログランキングへ
ついにPCIe対応のSSDが出回るようになったか。
連続読み出しで最大830MB/s、連続書き込みで810MB/sか。
実測値は多分もう少し小さいだろうが、すごいものだなあ。
ディスクの読み書きがボトルネックとなっている部分がいろいろありそうだから、
使ってみたいものだな。

人気ブログランキングへ
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/26/087/index.html
連続読み出しで最大830MB/s、連続書き込みで810MB/sか。
実測値は多分もう少し小さいだろうが、すごいものだなあ。
ディスクの読み書きがボトルネックとなっている部分がいろいろありそうだから、
使ってみたいものだな。

人気ブログランキングへ
最近Webサイトなどへの不正アクセスが続いているが、Apple社も被害を受けたか。
同じパスワードの使いまわしが不正アクセスの被害拡大につながっているという話なので、サイトごとにパスワードを異なるものにするのが一番か。
そして管理はそれ用のソフトを使用するのが簡単かなあ。
そろそろ各サイトのパスワードを変更した方がいいかもなあ。

人気ブログランキングへ
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/22/031/index.html
同じパスワードの使いまわしが不正アクセスの被害拡大につながっているという話なので、サイトごとにパスワードを異なるものにするのが一番か。
そして管理はそれ用のソフトを使用するのが簡単かなあ。
そろそろ各サイトのパスワードを変更した方がいいかもなあ。

人気ブログランキングへ
先日Windows 8.1 Preview isoファイルがダウンロードできるようになっていたので、試しに仮想マシンにインストールしてみた。
いじってみた感想は、思っていたほど使い勝手は悪くないということだ。
デスクトップ画面を中心として使用する限り、Windows 7等とあまり変わらない感じだ。
ただ、スタートボタンが通常のクリックでスタート画面に戻り、右クリックで「Windows 7等のスタートボタンメニュー」的なものが表示されるのは、あまりいいとは言えない。
やはり当分の間は現在使用しているWindows 7のままになりそうだ。
Windows 8へは移行する予定はないなあ。

人気ブログランキングへ
いじってみた感想は、思っていたほど使い勝手は悪くないということだ。
デスクトップ画面を中心として使用する限り、Windows 7等とあまり変わらない感じだ。
ただ、スタートボタンが通常のクリックでスタート画面に戻り、右クリックで「Windows 7等のスタートボタンメニュー」的なものが表示されるのは、あまりいいとは言えない。
やはり当分の間は現在使用しているWindows 7のままになりそうだ。
Windows 8へは移行する予定はないなあ。

人気ブログランキングへ