日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ソースコートのハイライトのプログラムはいくつかあるが、ブログ用に用いられるのをちょっと調べてみたところSyntaxHighlighterが有名なようだ。
しかし、これはブログ上でjavascriptを動かしてハイライトしているようで、必要なファイルをアップロードする必要がある。さらに、対応言語が少ない(自分が使うであろう言語に対応していない)のが一番の問題だ。
そこでほかのプログラムを調べてみたところ、Pygments(pygmentize)が使えそうだということが判明した。
これは対応言語の数が多く、HTML形式での出力が可能ということなので、コピー&ペーストでブログに貼り付けられそうだ。
幸いにも自分の仮想マシン上のScientific Linux 6.3に入れてあったので使える状態になっていた。コマンドの簡単な説明もあるのでそれなりには使えそう。
CSSを作成してアップロードしておいて参照する形にしておけばもっと楽にできそうな感じ。
ちなみに下がサンプルとしてpygmentでハイライトしたTeXソース。

人気ブログランキングへ
しかし、これはブログ上でjavascriptを動かしてハイライトしているようで、必要なファイルをアップロードする必要がある。さらに、対応言語が少ない(自分が使うであろう言語に対応していない)のが一番の問題だ。
そこでほかのプログラムを調べてみたところ、Pygments(pygmentize)が使えそうだということが判明した。
これは対応言語の数が多く、HTML形式での出力が可能ということなので、コピー&ペーストでブログに貼り付けられそうだ。
幸いにも自分の仮想マシン上のScientific Linux 6.3に入れてあったので使える状態になっていた。コマンドの簡単な説明もあるのでそれなりには使えそう。
CSSを作成してアップロードしておいて参照する形にしておけばもっと楽にできそうな感じ。
ちなみに下がサンプルとしてpygmentでハイライトしたTeXソース。
1 2 3 4 5 6 7 |
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
ようこそ、\LaTeXe へ。
\end{document}
|

人気ブログランキングへ
PR