日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近ちょっと便利だと感じたWebサービスを紹介する。
「About My Browser」というサイトだ。
このサイトは、サイトにアクセスすると「現在利用しているブラウザ」や「PCのOS」といったPC利用環境の情報が取得・表示される。
さらに、個別のURLが提供されるので、そのURLを共有することで情報の共有が手軽にできる。
ただ、このサービスで得られる利用環境情報は限定的である。
「利用しているブラウザの情報」など、ちょっとした利用環境情報の共有には便利だろう。
人気ブログランキングへ
「About My Browser」というサイトだ。
このサイトは、サイトにアクセスすると「現在利用しているブラウザ」や「PCのOS」といったPC利用環境の情報が取得・表示される。
さらに、個別のURLが提供されるので、そのURLを共有することで情報の共有が手軽にできる。
ただ、このサービスで得られる利用環境情報は限定的である。
「利用しているブラウザの情報」など、ちょっとした利用環境情報の共有には便利だろう。

人気ブログランキングへ
PR
先月2016年10月のニュースの中で、個人的に気になったニュースをまとめてみた。

人気ブログランキングへ
- Fedora 25 ベータ版リリース
10月11日にFedora 25のベータ版がリリースされた。
今回はスケジュールがまだ一週間しか遅れていないのか。
意外と順調だな。
まあ、今回も主な変更点はプログラムのバージョンアップくらいで、大きな変更点がなさそうだから、当然といえば当然かな。
ちなみに、現時点ではFedora 25の正式リリースは11月15日の予定。 - TeXstudio 2.11.2リリース
リリース日は9月28日なのだが、知ったのが10月なので、10月のニュースということで。
今回はマイナーアップデートなので、バグ修正がメイン。
……日本語訳の更新作業はほとんど進んでいない。
しばらくは作業できないかもなあ。

人気ブログランキングへ
Microsoft Edgeで「WebVR」が実験的にサポートされることになった。
「WebVR」を使えばVRデバイスとWebアプリなどを連携させることができる。
現在、Web関連技術標準化団体のW3C(World Wide Web Consortium)がWebVRの使用策定を進めており、Firefox(Mozilla)、Chrome(Google)といった主要WebブラウザでのWebVRサポートがさらに進むだろう。
そうなれば、VRコンテンツがさらに増えてより面白いものが出てくるだろう。
楽しみであり、そのうち実際に体験してみたいのものだ。
人気ブログランキングへ
「WebVR」を使えばVRデバイスとWebアプリなどを連携させることができる。
現在、Web関連技術標準化団体のW3C(World Wide Web Consortium)がWebVRの使用策定を進めており、Firefox(Mozilla)、Chrome(Google)といった主要WebブラウザでのWebVRサポートがさらに進むだろう。
そうなれば、VRコンテンツがさらに増えてより面白いものが出てくるだろう。
楽しみであり、そのうち実際に体験してみたいのものだ。

人気ブログランキングへ
Fedoraの次のリリースがちょっと気になってきたので、リリーススケジュールを確認してみた。
現時点での予定としては、
まあ、ほぼ間違いなく1~2週間くらい遅れるだろうから、年内に正式リリースされるかどうか微妙なところだろう。
個人的に気になる変更点等は、Unicode 9.0がサポートされることくらいかな。
とりあえず、10月頭くらいになったらもう一度スケジュールを確認してみよう。
人気ブログランキングへ
現時点での予定としては、
- 2016-08-23:アルファ版リリース
- 2016-10-04:ベータ版リリース
- 2016-11-08:Fedora 25正式リリース
まあ、ほぼ間違いなく1~2週間くらい遅れるだろうから、年内に正式リリースされるかどうか微妙なところだろう。
個人的に気になる変更点等は、Unicode 9.0がサポートされることくらいかな。
とりあえず、10月頭くらいになったらもう一度スケジュールを確認してみよう。

人気ブログランキングへ
本当はもっと早く記事にしようと考えていたのだが、忘れていたのでここで先月気になった出来事をまとめてみた。
(CPU: Core i5-2520M, メモリ: 8GB)
結果から述べると、Windows 10にしてみても今のところ特に問題なく利用できている。
アプリケーションも、よく使用しているものに関してはほぼ問題なく使えているので、ちょっと拍子抜けした感じである。
Windows 10自体の使い勝手は、細かい部分がまだ慣れないものの、スタートメニューはあまり使用しないことなんかもあり、思っていたよりも悪くはない。
PCの起動時間は、Windows 7よりもWindows 10のほうが少し短くなった気がする。
まあ、もう少し使い続けてみないとどうなのかはっきりしないとは思うが、現時点ではWindows 10は自分の場合アップグレードして悪くはないと感じた。
個人的には、「Astronomy」の初期インストール済みパッケージに関心があったのだが、どうも思ったよりも天文関係に特化したものは少なそうだ。
まだ詳しく調べてみてないから、はっきりと断定できないのだが、アマチュアと専門家(研究者)の両方を対象としようとして、中途半端な形になってしまった感じな気がする。
まあ結局は、使うパッケージがなければ後からインストールするから問題ないといえるのだが。
自分も新規インストールを行ったのだが、TeXLiveの新規インストールはインストールするパッケージの数次第だが、かなり時間がかかる。
設定自体は、前のバージョンがインストールされていればその設定を流用できるから、インストールディレクトリの確認程度でよい。
ただ、パッケージのダウンロード・インストールに非常に時間がかかるので、新規インストールは時間に余裕があるときに実行するのが一番だろう。

人気ブログランキングへ
常用しているノートPCのOSをWindows 7からWindows 10へアップグレードした
Windows 10への無料アップグレード期間が2016年7月29日までなので、試しにWindows 10にアップグレードしてみた。
アップグレードしたのは、自分が常用しているノートPCで、約6年前に購入したものである。(CPU: Core i5-2520M, メモリ: 8GB)
結果から述べると、Windows 10にしてみても今のところ特に問題なく利用できている。
アプリケーションも、よく使用しているものに関してはほぼ問題なく使えているので、ちょっと拍子抜けした感じである。
Windows 10自体の使い勝手は、細かい部分がまだ慣れないものの、スタートメニューはあまり使用しないことなんかもあり、思っていたよりも悪くはない。
PCの起動時間は、Windows 7よりもWindows 10のほうが少し短くなった気がする。
まあ、もう少し使い続けてみないとどうなのかはっきりしないとは思うが、現時点ではWindows 10は自分の場合アップグレードして悪くはないと感じた。
Fedora 24 正式リリース
いつも通り、Fedora 24は予定されていたスケジュールよりも遅れてリリースされた。
前に記事にしたように、今回の大きな変更点はGCCのバージョンが6系列になったことと、Fedora Labsに新たに「Astronomy(天文)」が追加されたことであろう。個人的には、「Astronomy」の初期インストール済みパッケージに関心があったのだが、どうも思ったよりも天文関係に特化したものは少なそうだ。
まだ詳しく調べてみてないから、はっきりと断定できないのだが、アマチュアと専門家(研究者)の両方を対象としようとして、中途半端な形になってしまった感じな気がする。
まあ結局は、使うパッケージがなければ後からインストールするから問題ないといえるのだが。
TeXLive 2016 正式リリース
6月頭にTeXLive 2016が予定通り正式にリリースされた。
やはりというか、インフラの変更のため新規インストールが推奨されており、TeXLive 2015からのアップグレードは適してないとのことだ。自分も新規インストールを行ったのだが、TeXLiveの新規インストールはインストールするパッケージの数次第だが、かなり時間がかかる。
設定自体は、前のバージョンがインストールされていればその設定を流用できるから、インストールディレクトリの確認程度でよい。
ただ、パッケージのダウンロード・インストールに非常に時間がかかるので、新規インストールは時間に余裕があるときに実行するのが一番だろう。

人気ブログランキングへ
次のページ
>>