日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近コンピュータウイルスの話題が増えてきている気がする。
間近では、PC遠隔操作による書き込みやネットバンクの不正ポップアップ表示といった事件が有名か。
幸いなことに、自分は今のところそういうこととは無縁だが、PCを使用している以上常にウイルスやスパイウェアの危険は意識しておく必要があるだろう。
対策としては、以前から言われているように
最近は、ウイルスの対象もWindowsだけとは限らない。
そもそもWindows対象のウイルスが多かったのは使用者が多かったからで、最近ではiPhone人気でiOSが注目されてきているからそれを狙ったウイルスが増えてきてもおかしくはない。
結局のところは自分のPCやデバイスは自分で守るということだろう。
まあ、一番の対策は使用しないことなのだろう。
人気ブログランキングへ
間近では、PC遠隔操作による書き込みやネットバンクの不正ポップアップ表示といった事件が有名か。
幸いなことに、自分は今のところそういうこととは無縁だが、PCを使用している以上常にウイルスやスパイウェアの危険は意識しておく必要があるだろう。
対策としては、以前から言われているように
といったところくらいだろうが、抜け穴が結構あるため注意が必要である。
- OSのセキュリティアップデートの適応
- セキュリティソフトの導入&定期的なスキャン
- 怪しいサイトやファイルを開かない
最近は、ウイルスの対象もWindowsだけとは限らない。
そもそもWindows対象のウイルスが多かったのは使用者が多かったからで、最近ではiPhone人気でiOSが注目されてきているからそれを狙ったウイルスが増えてきてもおかしくはない。
結局のところは自分のPCやデバイスは自分で守るということだろう。
まあ、一番の対策は使用しないことなのだろう。

人気ブログランキングへ
PR
この記事にコメントする