日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は自分の使用・利用しているTeX環境(+α)を書くことにした。
昔は日本語TeX環境を整備するのに大変苦労したものだが、現在はかなり楽になったものだ。install-tl.shを走らせればよいのだから。
個人的な意見だが、エディタは使いやすいものを選べばよいと思う。TeXエディタ開発者でもない限り、TeX文章の中身が一番大事なのでそれに集中できるようなエディタを使えばよいだろう。
Jabrefは文献の概要やPDFへのリンクなども表示できるので、JabrefでBibTeXファイルに登録してしまえば他のファイルなどをいろいろ探したりしなくてもよくなり、かなり楽になる。
特に論文管理に役立つと思う。
内容がちょっと古いが、ここのページが役に立つだろう。
バージョン管理を行うことで、過去のバージョンに簡単に戻せたり、過去のものと比較したりすることができる。
それに不必要なファイルを増やさずに済む。 これは自分がTeX文章を書く際に参考にしている(or していた)文献だ。
『美文書作成入門』のほうは言うまでもないだろうが日本語TeX本では有名な本で、TeX全体についてかなりわかりやすく書いてある。
『好き好きLaTeX2e』は珍しいオープンソースのオンライン本で、『初級編』は内容が入門的なことからちょっと上級者的なことまでかなり広範囲にわたって触れられている。
これら2冊を読めばTeXの基本的なことを身に着けることができるので、少なくとも一度は読んでおくべき本である。 これらは自分が参考にしているWebサイトである。
「TeX Wiki」は説明するまでもないだろうが、『美文書作成入門』の著者の奥村さんが運営しているTeX全般についてのWikiである。
自分は何か困ったことがあったらまずはこのサイトで情報を探すことにしている。
ちなみに個人的な意見であるが、「TeX Wiki」の「TeX入門」の内容(マクロの作成を除く)を他人に解説できるようになったら初心者卒業だろう。
「TeX/LaTeX」もやはりTeX全般について解説しているサイトなのだが、ここの「Part 1 パッケージについて」が秀逸である。
TeX/LaTeXの様々なパッケージについてサンプルを使って解説しており、かなりわかりやすくて役に立つ。
自分はパッケージの解説についてここで探してみて、掲載していなかったらパッケージ付属の文章を読むことにしている。
付属の文章は、パッケージの利用法などだけでなく利用の際の注意なども書かれていることがあるので、一度は目を通しておくことを進める。
TeXに関する質問でも、付属の文章を読んでいればおのずとわかることが質問されているのを見かけることがあるので、困ったことがあったらたとえ中身が英語で書かれていても目を通すべきだろう。
とりあえず、以上が私のTeX環境である。
ちなみに「TeX環境以外のものも含まれている」ことについてのツッコミは受け付けていないのであしからず。

人気ブログランキングへ
- OS: Scientific Linux 6.3 (x64)
- TeX: TeXLive 2012
昔は日本語TeX環境を整備するのに大変苦労したものだが、現在はかなり楽になったものだ。install-tl.shを走らせればよいのだから。
- エディタ: Emacs, TeXstudio
個人的な意見だが、エディタは使いやすいものを選べばよいと思う。TeXエディタ開発者でもない限り、TeX文章の中身が一番大事なのでそれに集中できるようなエディタを使えばよいだろう。
- BibTeXファイル管理: Jabref
Jabrefは文献の概要やPDFへのリンクなども表示できるので、JabrefでBibTeXファイルに登録してしまえば他のファイルなどをいろいろ探したりしなくてもよくなり、かなり楽になる。
特に論文管理に役立つと思う。
内容がちょっと古いが、ここのページが役に立つだろう。
- バックアップ: Subversion
バージョン管理を行うことで、過去のバージョンに簡単に戻せたり、過去のものと比較したりすることができる。
それに不必要なファイルを増やさずに済む。 これは自分がTeX文章を書く際に参考にしている(or していた)文献だ。
『美文書作成入門』のほうは言うまでもないだろうが日本語TeX本では有名な本で、TeX全体についてかなりわかりやすく書いてある。
『好き好きLaTeX2e』は珍しいオープンソースのオンライン本で、『初級編』は内容が入門的なことからちょっと上級者的なことまでかなり広範囲にわたって触れられている。
これら2冊を読めばTeXの基本的なことを身に着けることができるので、少なくとも一度は読んでおくべき本である。 これらは自分が参考にしているWebサイトである。
「TeX Wiki」は説明するまでもないだろうが、『美文書作成入門』の著者の奥村さんが運営しているTeX全般についてのWikiである。
自分は何か困ったことがあったらまずはこのサイトで情報を探すことにしている。
ちなみに個人的な意見であるが、「TeX Wiki」の「TeX入門」の内容(マクロの作成を除く)を他人に解説できるようになったら初心者卒業だろう。
「TeX/LaTeX」もやはりTeX全般について解説しているサイトなのだが、ここの「Part 1 パッケージについて」が秀逸である。
TeX/LaTeXの様々なパッケージについてサンプルを使って解説しており、かなりわかりやすくて役に立つ。
自分はパッケージの解説についてここで探してみて、掲載していなかったらパッケージ付属の文章を読むことにしている。
- その他:パッケージなどの付属文章
付属の文章は、パッケージの利用法などだけでなく利用の際の注意なども書かれていることがあるので、一度は目を通しておくことを進める。
TeXに関する質問でも、付属の文章を読んでいればおのずとわかることが質問されているのを見かけることがあるので、困ったことがあったらたとえ中身が英語で書かれていても目を通すべきだろう。
とりあえず、以上が私のTeX環境である。
ちなみに「TeX環境以外のものも含まれている」ことについてのツッコミは受け付けていないのであしからず。

人気ブログランキングへ
PR
この記事にコメントする