日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分は基本的にLinux上でプログラムを書くことが多く、エディタとしてEmacsを使用している。
しかしEmacsは何も設定しない状態では補完機能が働かず、いちいち手入力もしくはコピー&ペーストで頑張るしかない。
簡単なプログラムならそれほど困ることはないかもしれないが、最近バリバリプログラムを書くようになってきて補完機能がほしいなあと感じ始めてきた。
そこで何かないかと探してみたら、auto-completeモードというのがEmacsで提供されていることが判明したのでさっそく導入してみた。
自分の利用しているLinuxディストリビューションではパッケージで提供されていたので、そのパッケージをインストールするだけでさっそく利用可能になった。
インストール後にさっそく利用してみたところ、かなり便利で役立つ。
たいていのキーワードや予約語は補完候補に出てくるし、自作のクラスや関数も同じファイル内にあれば補完候補に出てくる。
補完自体はTABキーでできるので手間もかからない。
これで作業効率が多少は向上するかな。
ちなみにauto-complete-latexというのもあるから、もしauto-completeのパッケージに同梱されていなかったらインストールしてみるかな。
人気ブログランキングへ
しかしEmacsは何も設定しない状態では補完機能が働かず、いちいち手入力もしくはコピー&ペーストで頑張るしかない。
簡単なプログラムならそれほど困ることはないかもしれないが、最近バリバリプログラムを書くようになってきて補完機能がほしいなあと感じ始めてきた。
そこで何かないかと探してみたら、auto-completeモードというのがEmacsで提供されていることが判明したのでさっそく導入してみた。
自分の利用しているLinuxディストリビューションではパッケージで提供されていたので、そのパッケージをインストールするだけでさっそく利用可能になった。
インストール後にさっそく利用してみたところ、かなり便利で役立つ。
たいていのキーワードや予約語は補完候補に出てくるし、自作のクラスや関数も同じファイル内にあれば補完候補に出てくる。
補完自体はTABキーでできるので手間もかからない。
これで作業効率が多少は向上するかな。
ちなみにauto-complete-latexというのもあるから、もしauto-completeのパッケージに同梱されていなかったらインストールしてみるかな。

人気ブログランキングへ
PR
この記事にコメントする