日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
C++ Advent Calendar 2012の記事を見ていたら、なかなか興味深いものを見つけたのでここで紹介しようと思う。
その記事とは、「ゲームプログラミングにおけるC++の都市伝説」と「構造化『並列』プログラミング」である。
まず、前者はその題名通りC++の都市伝説について書いてある。
中でも一番興味深かったのが、「CとC++との実行速度の比較」である。
記事の中での結論としては「ほとんどの処理で、C++はCよりも高速に動作します」ということだが、実測してみなければ実際にどうなるかはわからないという点はゲームプログラミングに限ったことではないので、かなり参考になった。
次に後者だが、これは並列プログラミングにおけるパターンについて書いてある。
最近のCPUはマルチコアが基本であり、CPUリソースを有効利用しようとすると並列プログラミングが必須となる。
この記事では、並列パターンについて図とサンプルプログラムを用いてわかりやすく説明している。
自分も最近C++で並列プログラミングを行うためにいろいろ勉強しているため、この記事はかなり参考になった。
人気ブログランキングへ
その記事とは、「ゲームプログラミングにおけるC++の都市伝説」と「構造化『並列』プログラミング」である。
まず、前者はその題名通りC++の都市伝説について書いてある。
中でも一番興味深かったのが、「CとC++との実行速度の比較」である。
記事の中での結論としては「ほとんどの処理で、C++はCよりも高速に動作します」ということだが、実測してみなければ実際にどうなるかはわからないという点はゲームプログラミングに限ったことではないので、かなり参考になった。
次に後者だが、これは並列プログラミングにおけるパターンについて書いてある。
最近のCPUはマルチコアが基本であり、CPUリソースを有効利用しようとすると並列プログラミングが必須となる。
この記事では、並列パターンについて図とサンプルプログラムを用いてわかりやすく説明している。
自分も最近C++で並列プログラミングを行うためにいろいろ勉強しているため、この記事はかなり参考になった。

人気ブログランキングへ
PR
この記事にコメントする