日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
TeX用のエディターをいろいろ見ていたらこんなのを見つけた。
スクリーンショットや機能面を見てみるとそれなりによさそうな気がしたので、ためしにいじってみようと導入してみることにした。
公式ホームページには各プラットホームのバイナリ版が置いてあったが、今回はあくまでお試しなのでソースからコンパイルすることにした。
なので、ソースをダウンロードして仮想マシン上のScientific Linux 6.3でコンパイルすることにした。

人気ブログランキングへ
TeXstudio
スクリーンショットや機能面を見てみるとそれなりによさそうな気がしたので、ためしにいじってみようと導入してみることにした。
公式ホームページには各プラットホームのバイナリ版が置いてあったが、今回はあくまでお試しなのでソースからコンパイルすることにした。
なので、ソースをダウンロードして仮想マシン上のScientific Linux 6.3でコンパイルすることにした。
コンパイルに必要なライブラリは一応そろっていそう(Qt&Qt-devel version 4.6.2)なので、同梱されていたINSTALLファイルに従ってビルドスクリプトを走らせてみた(NO_POPPLER_PRVIEW=trueで)ところ、なんとエラーで端末が落ちた。エラーが出て途中で止まることは別のソフトのビルド時に見かけたが、停止でなくて端末が落ちるとは……。
INSTALLファイルに書かれていた他の方法でビルドしようとしても同じ結果に。
どうやらソースファイルそのものに問題がありそうだ。
……導入云々以前の問題だなあ。
とりあえずコンパイル時のログを別に出力して原因を調査したところ、クラスQProgressDialogが参照できていないようだ。
なのでヘッダmostQtHeaders.hに
を追加してもう一度コンパイルしたら無事成功。コマンドを実行したらTeXstudioが起動した。
実際に軽く触ってみたところ、インターフェイスが日本語化されていないことを除けばとりあえずそれなりには使えそうかな。まあ実際に何か日本語文章を作成してみないことにはきちっとした評価はできないが。
ちなみに、poppler関連のパッケージを入れてコンパイルしたところすんなり成功した。
この違いはいったいなんだ……?
INSTALLファイルに書かれていた他の方法でビルドしようとしても同じ結果に。
どうやらソースファイルそのものに問題がありそうだ。
……導入云々以前の問題だなあ。
とりあえずコンパイル時のログを別に出力して原因を調査したところ、クラスQProgressDialogが参照できていないようだ。
なのでヘッダmostQtHeaders.hに
#include <QtGui/QProgressDialog>
を追加してもう一度コンパイルしたら無事成功。コマンドを実行したらTeXstudioが起動した。
実際に軽く触ってみたところ、インターフェイスが日本語化されていないことを除けばとりあえずそれなりには使えそうかな。まあ実際に何か日本語文章を作成してみないことにはきちっとした評価はできないが。
ちなみに、poppler関連のパッケージを入れてコンパイルしたところすんなり成功した。
この違いはいったいなんだ……?

人気ブログランキングへ
PR
この記事にコメントする