日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近wikiに代わる別のマークアップ形式の書式としてreStructuredText(reST)に注目しているのだが、これに対応するエディターがなかなか見当たらない。
いろいろと探しては見たが、今のところこのreSTに十分対応しているエディターがEmacsくらいしかないのが現状だ。
しかし、先日こんなWebサイトを見つけた。

人気ブログランキングへ
いろいろと探しては見たが、今のところこのreSTに十分対応しているエディターがEmacsくらいしかないのが現状だ。
しかし、先日こんなWebサイトを見つけた。
NoTex: A restructured text editor with PDF, HTML & Latex export
表示は英語なものの、使い方は比較的わかりやすくて好感触である。

reSTの書式がわからなくても、アイコンを利用すればそれなりに書くことができる。
日本語の対応状況は、プロジェクト名が日本語不可なことを除けばそれ以外は問題なく日本語が使えそうである。
書き上げたものは、ソースファイルとしてダウンロードできるほか、PDF、HTML、LaTeXファイルとしてダウンロードすることができる。
ちなみにバックエンドはSphinxのようだ。
個人的にはreST用のエディターとしてはかなり良いほうだと思った。
現状ではプレビューが即座にできないことが難点だが、そこは今後の改良に期待したい。
reSTの書式がわからなくても、アイコンを利用すればそれなりに書くことができる。
日本語の対応状況は、プロジェクト名が日本語不可なことを除けばそれ以外は問題なく日本語が使えそうである。
書き上げたものは、ソースファイルとしてダウンロードできるほか、PDF、HTML、LaTeXファイルとしてダウンロードすることができる。
ちなみにバックエンドはSphinxのようだ。
個人的にはreST用のエディターとしてはかなり良いほうだと思った。
現状ではプレビューが即座にできないことが難点だが、そこは今後の改良に期待したい。

人気ブログランキングへ
PR
この記事にコメントする