日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Microsoftのサービス「Office Web Apps」が「Office Online」に名称変更された。
「SkyDrive」が商標権侵害の訴えを受けて「OneDrive」に名称変更したことは知っていたが、「Office Web Apps」の方も名称変更するとは思っていなかった。
さらに、名称が「Office Online」に変更されると同時に新しくポータルページが用意されていた。
これまでもOneDriveからWeb版Officeが利用できることは知っていたが、これからは独立にWeb版Officeを利用できるみたいだ。
Microsoft Officeの文章を閲覧するだけなら、もう専用のビューアーをインストールする必要もなくWeb上で見ることができるのか。
それにしても、Microsoftもオンラインサービスに力を入れてきているみたいだ。
そのうちAdobe Photoshopなどみたいにパッケージ版の製品をなくしてオンライン版のみ提供ということになるのかなあ。
人気ブログランキングへ
「SkyDrive」が商標権侵害の訴えを受けて「OneDrive」に名称変更したことは知っていたが、「Office Web Apps」の方も名称変更するとは思っていなかった。
さらに、名称が「Office Online」に変更されると同時に新しくポータルページが用意されていた。
これまでもOneDriveからWeb版Officeが利用できることは知っていたが、これからは独立にWeb版Officeを利用できるみたいだ。
Microsoft Officeの文章を閲覧するだけなら、もう専用のビューアーをインストールする必要もなくWeb上で見ることができるのか。
それにしても、Microsoftもオンラインサービスに力を入れてきているみたいだ。
そのうちAdobe Photoshopなどみたいにパッケージ版の製品をなくしてオンライン版のみ提供ということになるのかなあ。

人気ブログランキングへ
PR
先日「KADOKAWAグループのWebサイトが改ざんされて不正プログラムが書き込まれていた」との発表があった。
新年早々からよくない出来事だなあ。
自分は新年になってからはKADOKAWAのWebサイトを見ていないので大丈夫だろうが、被害にあったPCなどを踏み台にしての攻撃があり得るので注意が必要だな。
人気ブログランキングへ
新年早々からよくない出来事だなあ。
自分は新年になってからはKADOKAWAのWebサイトを見ていないので大丈夫だろうが、被害にあったPCなどを踏み台にしての攻撃があり得るので注意が必要だな。

人気ブログランキングへ
あと少しで12月になり、今年も残すところわずかとなってきた。
さて、今年のAdvent Calendarはどんな感じなのか気になってきたので、ちょっと調べてみた。
Qiitaの「2013年のAdvent Calendar一覧」や、NAVERまとめの「Advent Calendar 2013まとめ[技術系]」、「Advent Calendar 2013まとめ[プログラミング言語別]」なんかを見ると、結構な数が計画されているようだ。
大半が自分の知らないものだが、それなりに面白そうなものもあるので、始まったらちょっと覗いてみようかな。
ちなみに、今年も12月はいろいろと余裕がなさそうなので参加の方はできなさそう。
機会があったら参加したいなあ……、と言っているだけだと何もできなさそうな気がするので、来年はなんとかして参加してみたい。

人気ブログランキングへ
さて、今年のAdvent Calendarはどんな感じなのか気になってきたので、ちょっと調べてみた。
Qiitaの「2013年のAdvent Calendar一覧」や、NAVERまとめの「Advent Calendar 2013まとめ[技術系]」、「Advent Calendar 2013まとめ[プログラミング言語別]」なんかを見ると、結構な数が計画されているようだ。
大半が自分の知らないものだが、それなりに面白そうなものもあるので、始まったらちょっと覗いてみようかな。
ちなみに、今年も12月はいろいろと余裕がなさそうなので参加の方はできなさそう。
機会があったら参加したいなあ……、と言っているだけだと何もできなさそうな気がするので、来年はなんとかして参加してみたい。

人気ブログランキングへ
GitHubのブログで述べられているように、GitHubサービスへパスワードクラッキングが試みられ、一部の脆弱なパスワードが突破されて一部のアカウント情報が危険にさらされたとのこと。
対象のアカウント保持者にはGitHubからメールで通知されるとのことだ。
自分もGitHubにアカウントを作っているが、幸いなことにパスワードは破られなかったらしい。
GitHubのアカウントに関するセキュリティ履歴(Security History)を見ると、確かに自分のアカウントに対しても不正にログインしようとしていた形跡があった。
ただ、今回のようなことは再度起こり得ることなので、セキュリティ強化は考えた方がいいかなと思っていたら、GitHubでも2段階認証システムが導入されたとのことなので、さっそく設定した。
念のため、近いうちにパスワードの方も変更しておくかな。
人気ブログランキングへ
対象のアカウント保持者にはGitHubからメールで通知されるとのことだ。
自分もGitHubにアカウントを作っているが、幸いなことにパスワードは破られなかったらしい。
GitHubのアカウントに関するセキュリティ履歴(Security History)を見ると、確かに自分のアカウントに対しても不正にログインしようとしていた形跡があった。
ただ、今回のようなことは再度起こり得ることなので、セキュリティ強化は考えた方がいいかなと思っていたら、GitHubでも2段階認証システムが導入されたとのことなので、さっそく設定した。
念のため、近いうちにパスワードの方も変更しておくかな。

人気ブログランキングへ
GnuplotがWeb上で使用できるらしいという話を聞いたので、ちょっと見てみた。
Webサイトはここである。
下図はデモ画像を表示させてみたところだ。

グラフが表示されるまでものによっては時間がかかるものの、gnuplotの一通りの機能が使えるようだ。
また、表示される画像はSVG形式のものなので扱うには工夫が必要だが、ベクター形式なため画質はよさそうである。
「ちょっとこのグラフを表示してみたいがプロット用ソフトがない」という場合に役立ちそうかな。
人気ブログランキングへ
Webサイトはここである。
下図はデモ画像を表示させてみたところだ。
グラフが表示されるまでものによっては時間がかかるものの、gnuplotの一通りの機能が使えるようだ。
また、表示される画像はSVG形式のものなので扱うには工夫が必要だが、ベクター形式なため画質はよさそうである。
「ちょっとこのグラフを表示してみたいがプロット用ソフトがない」という場合に役立ちそうかな。

人気ブログランキングへ