日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Webを探索していたら、こんな記事を見つけた。
この記事の中でも一番初めに触れられているが、フォントスタイルの変更で{\bf hogehoge}などを使用している人が自分の周囲にも結構いるので、その人たちに一度この記事を読ませてみるかな。
まあ、数式中でフォントスタイルをローマン体に変更するためにいちいち\mathrm{hoge}などと打つのが面倒臭いというのはわからなくはないのだが。

人気ブログランキングへ
使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法(Ichiro Maruta Homepage)上記の記事は、記事のタイトル通り現在LaTeXで使うべきでないコマンド等をまとめたものである。
この記事の中でも一番初めに触れられているが、フォントスタイルの変更で{\bf hogehoge}などを使用している人が自分の周囲にも結構いるので、その人たちに一度この記事を読ませてみるかな。
まあ、数式中でフォントスタイルをローマン体に変更するためにいちいち\mathrm{hoge}などと打つのが面倒臭いというのはわからなくはないのだが。

人気ブログランキングへ
PR
タイトルの通りだが、現在TeXstudioのユーザーマニュアルの日本語への翻訳作業を進めている最中である。
今のところ個人的な趣味に近く優先度はかなり低いが、もし応援してくれる人が多ければ優先度をあげる(かもしれない)。
応援してくれる人は、拍手ボタンをクリックするなりSNSボタンを押すなりしてくれるとありがたい。
もちろんコメントなども受け付けている。

人気ブログランキングへ
今のところ個人的な趣味に近く優先度はかなり低いが、もし応援してくれる人が多ければ優先度をあげる(かもしれない)。
応援してくれる人は、拍手ボタンをクリックするなりSNSボタンを押すなりしてくれるとありがたい。
もちろんコメントなども受け付けている。

人気ブログランキングへ
今回は自分の使用・利用しているTeX環境(+α)を書くことにした。
昔は日本語TeX環境を整備するのに大変苦労したものだが、現在はかなり楽になったものだ。install-tl.shを走らせればよいのだから。
個人的な意見だが、エディタは使いやすいものを選べばよいと思う。TeXエディタ開発者でもない限り、TeX文章の中身が一番大事なのでそれに集中できるようなエディタを使えばよいだろう。
Jabrefは文献の概要やPDFへのリンクなども表示できるので、JabrefでBibTeXファイルに登録してしまえば他のファイルなどをいろいろ探したりしなくてもよくなり、かなり楽になる。
特に論文管理に役立つと思う。
内容がちょっと古いが、ここのページが役に立つだろう。
人気ブログランキングへ
- OS: Scientific Linux 6.3 (x64)
- TeX: TeXLive 2012
昔は日本語TeX環境を整備するのに大変苦労したものだが、現在はかなり楽になったものだ。install-tl.shを走らせればよいのだから。
- エディタ: Emacs, TeXstudio
個人的な意見だが、エディタは使いやすいものを選べばよいと思う。TeXエディタ開発者でもない限り、TeX文章の中身が一番大事なのでそれに集中できるようなエディタを使えばよいだろう。
- BibTeXファイル管理: Jabref
Jabrefは文献の概要やPDFへのリンクなども表示できるので、JabrefでBibTeXファイルに登録してしまえば他のファイルなどをいろいろ探したりしなくてもよくなり、かなり楽になる。
特に論文管理に役立つと思う。
内容がちょっと古いが、ここのページが役に立つだろう。

人気ブログランキングへ
今日行われた「TeXユーザーの集い2012」に参加してきた。
前回などは会場が東京で遠くて行けなかったが、今回は会場が京都と近場だったので参加できた。
思っていた以上に様々な話を聞くことができてよかった。
特に「ショートショート」のところはかなりおもしろかった。
来年はTUGの年会が日本で行われるため、TeXユーザーの集いは多分開催せず、やるとしたら再来年とのこと。
(時間的・金銭的に)余裕があればまた参加してみたいと思う。
人気ブログランキングへ
前回などは会場が東京で遠くて行けなかったが、今回は会場が京都と近場だったので参加できた。
思っていた以上に様々な話を聞くことができてよかった。
特に「ショートショート」のところはかなりおもしろかった。
来年はTUGの年会が日本で行われるため、TeXユーザーの集いは多分開催せず、やるとしたら再来年とのこと。
(時間的・金銭的に)余裕があればまた参加してみたいと思う。

人気ブログランキングへ
先日TeXstudio 2.5がリリースされた。
自分が頑張って日本語化したから、バージョン2.5からユーザーインターフェイスが日本語化できるようになった。
開発版はSubversionリポジトリから利用できるので、各自で日本語訳を更新することも可能。
新機能としては、手書きの数式をTeXの数式へ変換する機能が追加された。
ただこの機能は今のところWindowsにしか対応していない。
そして、奥村さんの「TeX Wiki」にこのブログへのリンクが掲載されていた。喜ばしいことだ。

人気ブログランキングへ
自分が頑張って日本語化したから、バージョン2.5からユーザーインターフェイスが日本語化できるようになった。
開発版はSubversionリポジトリから利用できるので、各自で日本語訳を更新することも可能。
新機能としては、手書きの数式をTeXの数式へ変換する機能が追加された。
ただこの機能は今のところWindowsにしか対応していない。
そして、奥村さんの「TeX Wiki」にこのブログへのリンクが掲載されていた。喜ばしいことだ。

人気ブログランキングへ