日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
TeXstudioの日本語マニュアルのPDF化を進めていたのだが、やっと完了した。
同時に画像の方の日本語版へのアップデートも終了した。
日本語マニュアルはこのページ(作成物)から閲覧やダウンロードが可能である。
マニュアルを日本語に訳していて感じたことは、TeXstudioは思った以上に多機能・高機能だが使いこなせていないということである。
日本語マニュアルが役立ってくれれば幸いである。
(ついでにこのブログを応援してくれればもっと嬉しい。)
人気ブログランキングへ
同時に画像の方の日本語版へのアップデートも終了した。
日本語マニュアルはこのページ(作成物)から閲覧やダウンロードが可能である。
マニュアルを日本語に訳していて感じたことは、TeXstudioは思った以上に多機能・高機能だが使いこなせていないということである。
日本語マニュアルが役立ってくれれば幸いである。
(ついでにこのブログを応援してくれればもっと嬉しい。)

人気ブログランキングへ
PR
今年初めくらいから地道に進めていた、TeXstudio付属マニュアルの日本語翻訳がとりあえず完了した。
このTeXstudio日本語マニュアルはHTML版であり、Webブラウザ上で見ることができる。
(ちなみにソースはここで公開している。)
なぜHTML版かというと、付属のマニュアルがHTML版しかなかったからである。
今後の予定としては、

人気ブログランキングへ
このTeXstudio日本語マニュアルはHTML版であり、Webブラウザ上で見ることができる。
(ちなみにソースはここで公開している。)
なぜHTML版かというと、付属のマニュアルがHTML版しかなかったからである。
今後の予定としては、
- マニュアルの画像の更新
- マニュアルのPDF化

人気ブログランキングへ
TeXstudioの最新バージョンの2.6.2がリリースされた。
今回は事前にメーリングリストに情報が流れていたので、ユーザーインターフェイスの日本語訳のアップデートが間に合った(日本語UIのソースはGithubでも公開している)。
詳しくは知らないが、このバージョンは新機能が追加されたらしい。
さて、UIの日本語訳アップデートが完了したことだし、今度はマニュアルの日本語化を進めるか。
今のところ優先度が低いせいもあり、まだまだ時間がかかりそうだなあ。
人気ブログランキングへ
今回は事前にメーリングリストに情報が流れていたので、ユーザーインターフェイスの日本語訳のアップデートが間に合った(日本語UIのソースはGithubでも公開している)。
詳しくは知らないが、このバージョンは新機能が追加されたらしい。
さて、UIの日本語訳アップデートが完了したことだし、今度はマニュアルの日本語化を進めるか。
今のところ優先度が低いせいもあり、まだまだ時間がかかりそうだなあ。

人気ブログランキングへ
先日TeXLiveのバージョン2013が正式リリースされたので、さっそく自分が使用しているマシン(Scientific Linux 6.4)のTeXLiveをアップグレードすることにした。
TeXLive 2011からTeXLive 2012へのアップグレードは、単に
TeXLive 2013でディレクトリ構成が変更になったのが影響しているのかな。
仕方ないので、TeXLiveの公式サイトからインストールスクリプト(install-tl-unx.tar.gz)をダウンロードしてきてネットワークインストールすることにした。

人気ブログランキングへ
TeXLive 2011からTeXLive 2012へのアップグレードは、単に
01 $ tlmgr update --self --allとすればよかったので、TeXLive 2013へも同様にしてアップグレードできるかと試してみたが駄目だった。
TeXLive 2013でディレクトリ構成が変更になったのが影響しているのかな。
仕方ないので、TeXLiveの公式サイトからインストールスクリプト(install-tl-unx.tar.gz)をダウンロードしてきてネットワークインストールすることにした。

人気ブログランキングへ
TeXstudioの新バージョン2.6.0が先日リリースされた。
基本的にはバグ修正や細かな改良が中心みたいだ。
それにしても、TeXstudioのメーリングリストには2.6.0のことはほとんど流れていなかったのはなんでだろう?
2.5.0の時はメーリングリストに流れていたから、流し忘れなのかなあ。
ともかく、新バージョンリリースのことを自分は知らなかったのでUIの日本語翻訳は一部未訳のままだろうなあ。
次のバージョンアップ(2.7.0)がいつになるかはわからないが、その前にはUIの翻訳をアップデートしたいなあ。
……でもTeXstudioのマニュアルの翻訳もまだ途中だから、いつ取り掛かれるか今のところ全くの不明だ。
時間が足りない……。

人気ブログランキングへ
基本的にはバグ修正や細かな改良が中心みたいだ。
それにしても、TeXstudioのメーリングリストには2.6.0のことはほとんど流れていなかったのはなんでだろう?
2.5.0の時はメーリングリストに流れていたから、流し忘れなのかなあ。
ともかく、新バージョンリリースのことを自分は知らなかったのでUIの日本語翻訳は一部未訳のままだろうなあ。
次のバージョンアップ(2.7.0)がいつになるかはわからないが、その前にはUIの翻訳をアップデートしたいなあ。
……でもTeXstudioのマニュアルの翻訳もまだ途中だから、いつ取り掛かれるか今のところ全くの不明だ。
時間が足りない……。

人気ブログランキングへ