日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は4月1日「エイプリルフール」。
最近はいろいろなWebサイトでエイプリルフール企画を行っていて、見ていて結構面白いものがあったりする。
今年もいくつかのサイトを見て回ったが、なかなか面白くて、近頃の年度末・年度初めの忙しさによる疲れも飛んだ気がする。
個人的に面白かったと思ったものは、やはりGoogleだ。
今年もユニークな企画で、「物理フリックによる日本語入力」というものだ。
サイトも思っていた以上に作り込まれていて、仕様まで掲載されているのには笑ってしまった。
しかも、GitHubに設計図まで載せていると相当な手の込みようだ。
さて、来年はエイプリルフール企画でどんなWebサイトが出てくるか、非常に楽しみだ。
いつか自分もエイプリルフールサイトを作ってみたいものだ。
人気ブログランキングへ
最近はいろいろなWebサイトでエイプリルフール企画を行っていて、見ていて結構面白いものがあったりする。
今年もいくつかのサイトを見て回ったが、なかなか面白くて、近頃の年度末・年度初めの忙しさによる疲れも飛んだ気がする。
個人的に面白かったと思ったものは、やはりGoogleだ。
今年もユニークな企画で、「物理フリックによる日本語入力」というものだ。
サイトも思っていた以上に作り込まれていて、仕様まで掲載されているのには笑ってしまった。
しかも、GitHubに設計図まで載せていると相当な手の込みようだ。
さて、来年はエイプリルフール企画でどんなWebサイトが出てくるか、非常に楽しみだ。
いつか自分もエイプリルフールサイトを作ってみたいものだ。

人気ブログランキングへ
PR
早いもので、もう新年の足音が聞こえてくるよ……。
とりあえず、年が明ける前に、今年のAdvent Calendar (2015)で自分が面白い・ためになったと感じたものを紹介してみる。

人気ブログランキングへ
とりあえず、年が明ける前に、今年のAdvent Calendar (2015)で自分が面白い・ためになったと感じたものを紹介してみる。

人気ブログランキングへ
実は先週一週間入院していた。
先月末位からおなかの調子が悪かったのだが、今月になってついに我慢できないくらいの痛みに襲われた。
それで、病院で診てもらったら「十二指腸潰瘍」と診断されて入院することになった。
入院当初はほぼ絶食状態で、ずっと点滴していた。
しかも安静していることが基本なので、ほとんど動き回ることもできなかったから、相当暇だった。
何気ない日常でも、実はありがたいことなんだなと気づかされた。

人気ブログランキングへ
先月末位からおなかの調子が悪かったのだが、今月になってついに我慢できないくらいの痛みに襲われた。
それで、病院で診てもらったら「十二指腸潰瘍」と診断されて入院することになった。
入院当初はほぼ絶食状態で、ずっと点滴していた。
しかも安静していることが基本なので、ほとんど動き回ることもできなかったから、相当暇だった。
何気ない日常でも、実はありがたいことなんだなと気づかされた。

人気ブログランキングへ
先月6月は本当にひどい1ヶ月だった……。
特に先月半ばくらいから、常用しているノートPC(Windows)が起動しなくなることが多くなって、その対応に追われて他のことが全くと言っていいほどできなかった。
いろいろと調べてみて、結局起動しなくなった原因はインストールしたドライバーにあったようだが、今回のトラブルを経て、「緊急時の対応手段は多いほうがよい」ということを感じた。
日頃からのPCのデータのバックアップは当然として、「システムの復元の復元ポイント」の定期的な作成、OSが起動しなくなった場合のレスキューディスクの用意等はやるべきだと感じた。
まあ、そもそもトラブルなんか起きないことが一番良いのだが。
人気ブログランキングへ
特に先月半ばくらいから、常用しているノートPC(Windows)が起動しなくなることが多くなって、その対応に追われて他のことが全くと言っていいほどできなかった。
いろいろと調べてみて、結局起動しなくなった原因はインストールしたドライバーにあったようだが、今回のトラブルを経て、「緊急時の対応手段は多いほうがよい」ということを感じた。
日頃からのPCのデータのバックアップは当然として、「システムの復元の復元ポイント」の定期的な作成、OSが起動しなくなった場合のレスキューディスクの用意等はやるべきだと感じた。
まあ、そもそもトラブルなんか起きないことが一番良いのだが。

人気ブログランキングへ
radiko.jpの公式発表によると、2014年4月1日からradiko.jpに参加しているラジオ局をエリアに関係なく聴取できるサービスを有料で行うそうだ。
radiko.jpはPCやスマートフォンでラジオ放送が聞くことができるというものだが、エリア制限があり聞くことができる放送局が限られていることが難点だった。
さらに、たまにエリアが間違って認識されることがある。
だが、個人的にはラジオを雑音なく聞くことができることが非常に魅力的で、時々利用している。
今回始まるエリアフリー聴取のサービスで、聞きたい放送局がいつでも選択できるというのは自分にとってはそれなりに魅力的だ。
最近は何かと忙しいので、落ち着いたら利用するかどうか検討してみるかな。
人気ブログランキングへ
radiko.jpはPCやスマートフォンでラジオ放送が聞くことができるというものだが、エリア制限があり聞くことができる放送局が限られていることが難点だった。
さらに、たまにエリアが間違って認識されることがある。
だが、個人的にはラジオを雑音なく聞くことができることが非常に魅力的で、時々利用している。
今回始まるエリアフリー聴取のサービスで、聞きたい放送局がいつでも選択できるというのは自分にとってはそれなりに魅力的だ。
最近は何かと忙しいので、落ち着いたら利用するかどうか検討してみるかな。

人気ブログランキングへ