日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早いもので、もう新年の足音が聞こえてくるよ……。
とりあえず、年が明ける前に、今年のAdvent Calendar (2015)で自分が面白い・ためになったと感じたものを紹介してみる。
自分も「eqnarray環境は使ってはいけない」ことはわかっていたが、その理由まではよく知らなかったので、この記事を読んで勉強になった。
しかし、数式カウンターがひどいことは初めて知ったなあ。
この記事は、(p)LaTeXのアレ(不合理)なデフォルトについて書かれたものである。
普段(p)LaTeXを使用しているうえではそれほど意識することは少ない(自分の場合は)ので、直接関係があることは多くないものの、読んでみてなかなか面白かった。
この手の記事はいろいろあり、主張も千差万別だったりするのだが、個人的には「外部パッケージ設定はuse-packageで、標準パッケージの設定はwith-eval-after-loadで」というのに興味を持った。
自分のinit.elでも参考になるかもしれないなあ。
自分も一通りC++は勉強したから(多分)初心者ではないのだが、新しい規格のC++11/14についてはまだそれほど詳しくないので、このような記事は非常に参考になる。
初期化リストの強化や非静的メンバ変数の初期化(定義時に初期値を設定できる)といったものは知らなかったなあ。
今年のAdvent Calendarも結構興味のそそられる記事があってよかった。
余裕ができたら自分も参加して記事を書く側になりたいのだが、いつのことになるのやら……。

人気ブログランキングへ
とりあえず、年が明ける前に、今年のAdvent Calendar (2015)で自分が面白い・ためになったと感じたものを紹介してみる。
TeX & LaTeX Advent Calendar 2015
これは、(La)TeX界隈では前から言われてきた「eqnarray環境は使ってはいけない」ということの理由を、実例を挙げて結構詳しく述べている記事だ。自分も「eqnarray環境は使ってはいけない」ことはわかっていたが、その理由まではよく知らなかったので、この記事を読んで勉強になった。
しかし、数式カウンターがひどいことは初めて知ったなあ。
この記事は、(p)LaTeXのアレ(不合理)なデフォルトについて書かれたものである。
普段(p)LaTeXを使用しているうえではそれほど意識することは少ない(自分の場合は)ので、直接関係があることは多くないものの、読んでみてなかなか面白かった。
.emacs Advent Calendar 2015
この記事は、筆者がEmacsのinit.el編集の際に意識していることをまとめたものである。この手の記事はいろいろあり、主張も千差万別だったりするのだが、個人的には「外部パッケージ設定はuse-packageで、標準パッケージの設定はwith-eval-after-loadで」というのに興味を持った。
自分のinit.elでも参考になるかもしれないなあ。
初心者C++er Advent Calendar 2015
この記事は、タイトル通り「初心者が押さえておいた方がよいC++11/14の機能」についてまとめたものである。自分も一通りC++は勉強したから(多分)初心者ではないのだが、新しい規格のC++11/14についてはまだそれほど詳しくないので、このような記事は非常に参考になる。
初期化リストの強化や非静的メンバ変数の初期化(定義時に初期値を設定できる)といったものは知らなかったなあ。
今年のAdvent Calendarも結構興味のそそられる記事があってよかった。
余裕ができたら自分も参加して記事を書く側になりたいのだが、いつのことになるのやら……。

人気ブログランキングへ
PR
この記事にコメントする