日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年は例年以上に暑い日が続いているなあ。
特に先週のお盆の週は西日本で35℃を超える日が続いていたようだ。
私は北海道に避暑のため避難していてニュースで見ていただけだが。
さて、気温の違いがちょっと気になったので、先週滞在していた北海道札幌市と、私が暮らしている京都府の代表として京都市の、最高・最低気温を先週一週間分比較してみることにした。

人気ブログランキングへ
特に先週のお盆の週は西日本で35℃を超える日が続いていたようだ。
私は北海道に避暑のため避難していてニュースで見ていただけだが。
さて、気温の違いがちょっと気になったので、先週滞在していた北海道札幌市と、私が暮らしている京都府の代表として京都市の、最高・最低気温を先週一週間分比較してみることにした。

人気ブログランキングへ
PR
先日、インターネットを利用した選挙活動を解禁する公職選挙法の改正法案が衆参両院で可決され、インターネットを利用した選挙活動(ネット選挙活動)が可能となった。
インターネットを利用した選挙活動を解禁した目的は、投票率(特に若年層の投票率)をあげるためということなのだが、果たして投票率は上がるのだろうか?
個人的な意見としては、選挙についての関心は高まるだろうが、実際に投票したいと思う立候補者がいなければ投票しない人が多くて、それほど投票率は上がらない気がするのだが。
まあ個人的には、ネット選挙活動が解禁されて、夜に行われる選挙カーからの候補者名の連呼が減少したり選挙活動にかかる費用が削減されてその分民衆に還元してくれるとうれしいのだが。
話は変わるが、実際の総投票数のうち白紙投票などの無効票が過半数を超えた場合はその選挙は有効なのだろうか?
暇があったら調べてみるか。

人気ブログランキングへ
インターネットを利用した選挙活動を解禁した目的は、投票率(特に若年層の投票率)をあげるためということなのだが、果たして投票率は上がるのだろうか?
個人的な意見としては、選挙についての関心は高まるだろうが、実際に投票したいと思う立候補者がいなければ投票しない人が多くて、それほど投票率は上がらない気がするのだが。
まあ個人的には、ネット選挙活動が解禁されて、夜に行われる選挙カーからの候補者名の連呼が減少したり選挙活動にかかる費用が削減されてその分民衆に還元してくれるとうれしいのだが。
話は変わるが、実際の総投票数のうち白紙投票などの無効票が過半数を超えた場合はその選挙は有効なのだろうか?
暇があったら調べてみるか。

人気ブログランキングへ
昨日早朝、淡路島付近を震源とする地震があった。
マグニチュードは約6.0で、淡路島では震度6弱を観測したようだ。
自分が住んでいる京都市でもちょっと揺れを感じ、そのせいで目が覚めてしまった。
自分のところは特に被害はなかった。
今のところ、人的被害はそれほど大きくないみたいなので一安心である。
しかし、災害はいつ襲ってくるかわからないということを改めて思い知らされた。
防災対策を本気で考える必要がありそうだなあ。

人気ブログランキングへ
マグニチュードは約6.0で、淡路島では震度6弱を観測したようだ。
自分が住んでいる京都市でもちょっと揺れを感じ、そのせいで目が覚めてしまった。
自分のところは特に被害はなかった。
今のところ、人的被害はそれほど大きくないみたいなので一安心である。
しかし、災害はいつ襲ってくるかわからないということを改めて思い知らされた。
防災対策を本気で考える必要がありそうだなあ。

人気ブログランキングへ
約2週間前に、常用しているノートPCでブルースクリーンが発生した。
原因を調べてみると、どうやらHDDが壊れかけらしい。
しかし、あいにくその時は旅行中でどうしようもなかった。
そして昨日、旅行から戻ってきたのでさっそくノートPCのHDDを交換した。
交換作業は思ったよりも簡単にできた。プラスドライバー1本あれば事足りた。
あとはデータの移行だが、バックアップから復元することで簡単に復活できた。
もともとのHDDの使用割合が小さかったためか、500GBが2時間程度で復元できた。
本当はこの機会にHDDからSSDへ移行しようかとも思ったのだが、SSDの容量と値段が想定を超えていたため見送った。
それにしても、バックアップしておいて本当によかったなあ。

人気ブログランキングへ
原因を調べてみると、どうやらHDDが壊れかけらしい。
しかし、あいにくその時は旅行中でどうしようもなかった。
そして昨日、旅行から戻ってきたのでさっそくノートPCのHDDを交換した。
交換作業は思ったよりも簡単にできた。プラスドライバー1本あれば事足りた。
あとはデータの移行だが、バックアップから復元することで簡単に復活できた。
もともとのHDDの使用割合が小さかったためか、500GBが2時間程度で復元できた。
本当はこの機会にHDDからSSDへ移行しようかとも思ったのだが、SSDの容量と値段が想定を超えていたため見送った。
それにしても、バックアップしておいて本当によかったなあ。

人気ブログランキングへ