日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日Linux関連のニュースを見ていたら、Red Hat Enterprise Linux 7 Release Candidate (RHEL7 RC)が利用可能になっていたことを知った。
これでRHEL7の正式リリースに向けた作業がさらに進んだわけだ。
よほどのことがない限り今年中にはRHEL7が正式リリースされると思われる。
一方、Fedoraの方は公式ホームページのスケジュールを見ると、Fedora 21 Alphaのリリースは早くても8月上旬とのこと。
Fedora 21の方は、正式リリースが来年になりそうな予感がするのだがどうなることやら。
人気ブログランキングへ
これでRHEL7の正式リリースに向けた作業がさらに進んだわけだ。
よほどのことがない限り今年中にはRHEL7が正式リリースされると思われる。
一方、Fedoraの方は公式ホームページのスケジュールを見ると、Fedora 21 Alphaのリリースは早くても8月上旬とのこと。
Fedora 21の方は、正式リリースが来年になりそうな予感がするのだがどうなることやら。

人気ブログランキングへ
PR
この前Ubuntu 13.04がEnd of life(サポート終了)というニュースが流れていた。
そういえば、Ubuntuは13.04からLTS版以外はサポート期間が9か月に短縮されていたんだっけか。
まあ個人的には、独自路線をひた走っているUbuntuは趣味でいじるくらいしか触れていないから、それほど重要とは感じてはいないのだが。
人気ブログランキングへ
そういえば、Ubuntuは13.04からLTS版以外はサポート期間が9か月に短縮されていたんだっけか。
まあ個人的には、独自路線をひた走っているUbuntuは趣味でいじるくらいしか触れていないから、それほど重要とは感じてはいないのだが。

人気ブログランキングへ
CentOSの公式ホームページでも述べられているが、Red HatがCentOSの支援に乗り出したとのことだ。
資金面でも支援を行うらしいので、コミュニティによる開発が継続されるとはいえ、Red Hatの意向は無視できないだろう。
これからCentOSがどうなっていくのか、しばらくは注意深く見守っていくことになりそうだ。
人気ブログランキングへ
資金面でも支援を行うらしいので、コミュニティによる開発が継続されるとはいえ、Red Hatの意向は無視できないだろう。
これからCentOSがどうなっていくのか、しばらくは注意深く見守っていくことになりそうだ。

人気ブログランキングへ
先日Fedora 20がリリースされたので、使用しているデスクトップPCをさっそくFedora 19からFedora 20へアップグレードしてみた。
今回も、Fedoraチーム推奨のfedupコマンドを使用してアップグレードした。
結果は、特に問題も生じずに無事アップグレードできた。
前回のFedora 18からFedora 19への時も特に問題は生じなかったし、アップグレードは昔に比べて簡単になって、問題が生じないかびくびくすることも減ったなあ。
ちなみに、アップグレードの詳細は前回のアップグレード時とほぼ同じなので、その記事を参照のこと(Fedora公式のアップグレードに関する記事も参照すること)。
人気ブログランキングへ
今回も、Fedoraチーム推奨のfedupコマンドを使用してアップグレードした。
結果は、特に問題も生じずに無事アップグレードできた。
前回のFedora 18からFedora 19への時も特に問題は生じなかったし、アップグレードは昔に比べて簡単になって、問題が生じないかびくびくすることも減ったなあ。
ちなみに、アップグレードの詳細は前回のアップグレード時とほぼ同じなので、その記事を参照のこと(Fedora公式のアップグレードに関する記事も参照すること)。

人気ブログランキングへ
Fedoraの公式ホームページで述べられているように、ようやくFedora 20が正式にリリースされた。
さすがに年は越さなかったか。
リリースノートを見ると、
一方で、ユーザーが主に使用する部分ではパッケージのバージョンアップ以外には大きな変更はなさそうだ。
さて、自分が使用しているFedoraマシンのFedora 20へのアップグレードは今週末にでも行うかな。
人気ブログランキングへ
さすがに年は越さなかったか。
リリースノートを見ると、
- Syslogがデフォルトではインストールされなくなり、代わりにjournald(やjournalctl)の使用を推奨
- SSDのHDDキャッシュとしての使用を実験的にサポート
一方で、ユーザーが主に使用する部分ではパッケージのバージョンアップ以外には大きな変更はなさそうだ。
さて、自分が使用しているFedoraマシンのFedora 20へのアップグレードは今週末にでも行うかな。

人気ブログランキングへ