日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日誤ってLinux上でホームディレクトリを完全削除しそうになった。
まあ、バックアップがあったので修復自体はそんなに苦労しなかった。
そのついでにEmacsを久しぶりにカスタマイズしてみた。
最近はEmacsもパッケージ管理用のelispがある(参考:ELPA package.el、auto-install.el、el-get)ようで、パッケージ(elisp)の導入がかなり簡単になっていたから、色々と導入してしまった。
その中でもmulti-termがなかなかよさそうだったのでここで紹介しようと思う。
一言でいうとmulti-termはEmacs上でターミナルを起動させるelispである。
これを使うとEmacsと別にターミナルを起動させる必要がないし、画面分割すればファイル編集とターミナル上での作業が同時に可能となる。
これは特にリモートで作業する場合なんかに役立ちそうだ。

人気ブログランキングへ
まあ、バックアップがあったので修復自体はそんなに苦労しなかった。
そのついでにEmacsを久しぶりにカスタマイズしてみた。
最近はEmacsもパッケージ管理用のelispがある(参考:ELPA package.el、auto-install.el、el-get)ようで、パッケージ(elisp)の導入がかなり簡単になっていたから、色々と導入してしまった。
その中でもmulti-termがなかなかよさそうだったのでここで紹介しようと思う。
一言でいうとmulti-termはEmacs上でターミナルを起動させるelispである。
これを使うとEmacsと別にターミナルを起動させる必要がないし、画面分割すればファイル編集とターミナル上での作業が同時に可能となる。
これは特にリモートで作業する場合なんかに役立ちそうだ。

人気ブログランキングへ
PR
この記事にコメントする