日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Fedoraの次のリリースがちょっと気になってきたので、リリーススケジュールを確認してみた。
現時点での予定としては、
まあ、ほぼ間違いなく1~2週間くらい遅れるだろうから、年内に正式リリースされるかどうか微妙なところだろう。
個人的に気になる変更点等は、Unicode 9.0がサポートされることくらいかな。
とりあえず、10月頭くらいになったらもう一度スケジュールを確認してみよう。
人気ブログランキングへ
現時点での予定としては、
- 2016-08-23:アルファ版リリース
- 2016-10-04:ベータ版リリース
- 2016-11-08:Fedora 25正式リリース
まあ、ほぼ間違いなく1~2週間くらい遅れるだろうから、年内に正式リリースされるかどうか微妙なところだろう。
個人的に気になる変更点等は、Unicode 9.0がサポートされることくらいかな。
とりあえず、10月頭くらいになったらもう一度スケジュールを確認してみよう。

人気ブログランキングへ
PR
Fedora 24のリリースが近くなってきたかと思い、リリーススケジュールを確認してみた。
公式ホームページによると、
今のところ、公表されている情報では、大きな変更点はGCCのバージョンが6系列になるくらいみたいだ。
個人的に気になっている部分としては、TeXLiveがバージョン2015にアップデートされる予定であることと、SpinとしてAstronomy Spinが提案されていることである。
Astronomy Spinの中身がどのようなものになるのか、どんなアプリケーションがプリインストールされることになるのか、ちょっと気になるなあ。
まあ、とりあえずは、来週ベータ版が予定通りにリリースされるかどうかかな。
人気ブログランキングへ
公式ホームページによると、
- 2016-05-10: ベータ版リリース
- 2016-06-14: 正式版リリース
今のところ、公表されている情報では、大きな変更点はGCCのバージョンが6系列になるくらいみたいだ。
個人的に気になっている部分としては、TeXLiveがバージョン2015にアップデートされる予定であることと、SpinとしてAstronomy Spinが提案されていることである。
Astronomy Spinの中身がどのようなものになるのか、どんなアプリケーションがプリインストールされることになるのか、ちょっと気になるなあ。
まあ、とりあえずは、来週ベータ版が予定通りにリリースされるかどうかかな。

人気ブログランキングへ
そろそろ次のFedoraのベータ版が出ているかなと思い、Fedora公式サイトを見たら、Fedora 23のベータ版がリリースされていた。
Fedora 23での主な変更点は、
ちなみに、リリーススケジュールを見てみたら、10/27に正式にリリースされることになっている。
いや、それよりもスケジュールにまだ遅れが見られないことの方が驚きだな。
Fedoraは大抵ベータ版の段階で1~2週間遅れるのが普通だったからなあ。
Fedora 23は予定通りにいくのかねえ。

人気ブログランキングへ
Fedora 23での主な変更点は、
- デフォルトではSSL3とRC4が無効になった
- Python 3がデフォルトで使用される
- Unicode 8.0をサポート
ちなみに、リリーススケジュールを見てみたら、10/27に正式にリリースされることになっている。
いや、それよりもスケジュールにまだ遅れが見られないことの方が驚きだな。
Fedoraは大抵ベータ版の段階で1~2週間遅れるのが普通だったからなあ。
Fedora 23は予定通りにいくのかねえ。

人気ブログランキングへ
先日ついにFedora 22が正式リリースされた。
大きな変更点は、やはりパッケージ管理プログラムがYumからDNFへ変更になったことだろう。
インストール用のイメージファイルはダウンロードしてあるから、暇を見て仮想マシンにインストールしていじってみるかな。
人気ブログランキングへ
大きな変更点は、やはりパッケージ管理プログラムがYumからDNFへ変更になったことだろう。
インストール用のイメージファイルはダウンロードしてあるから、暇を見て仮想マシンにインストールしていじってみるかな。

人気ブログランキングへ
そろそろFedora 22のリリースが近いかなと思ったので、リリーススケジュールを確認してみたところ、
まあFedoraの場合にはよくあることだが、今回のリリースではソフトのインストールなどの管理が「yum」から「dnf」に変更されるらしいので、早く触ってみたいのだ。
しばらくは「yum」も使えるらしいが、「非推奨」扱いなのでそのうち完全になくなるだろうな。
人気ブログランキングへ
- 2015-05-26 Fedora 22 Final Release
まあFedoraの場合にはよくあることだが、今回のリリースではソフトのインストールなどの管理が「yum」から「dnf」に変更されるらしいので、早く触ってみたいのだ。
しばらくは「yum」も使えるらしいが、「非推奨」扱いなのでそのうち完全になくなるだろうな。

人気ブログランキングへ