日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
TeXstudioのUIの日本語化が完了したので、訳の確認を兼ねて実際にTeXstudio 2.4を使ってみた。
OS(ディストリビューション)はScientific Linux 6.3 (x86) である。
まず、エディター上での日本語の表示だが、特に問題ないようだ。構造ツリー上でも日本語はきちんと表示される。
ただ、日本語の変換時に変換対象となっている語がたまに見えなくなってしまうことがある。
(La)TeXコマンドもきちんと設定すれば問題なく使える。
組み込みのPDFビューワーも、日本語を埋め込んでいればちゃんと表示される(埋め込んでいない場合は未確認)。
コマンドの補完も特に問題なさそう。ただ、デフォルトでは手動で補完を実行させるキーがCtrl+Spaceで、IBusなどの変換エンジンの切り替えキーとかぶっているため、キーマッピングの変更もしくは追加が必要か。
インラインプレビューは、dvipngがそのままでは日本語が通らないため使えないが、ghostscriptなどがきちんと設定されていれば(ghostscriptで日本語が表示できる状態であれば)、dvips/ghostscriptの方法でプレビュー可能である。
ただ、なぜだかよくわからないがghostscriptのコマンドの引数に"-dNOSAFER"を追加する必要があった。
以上のようにインラインプレビューは使用可能であるが、実際に使用したところ表示がかなり小さくて見にくかった。
ghostscriptの引数でどうにかなるのかもしれないが、今のところは大きさ変更の方法は不明である。
とりあえずは以上のような感じである。
人気ブログランキングへ
OS(ディストリビューション)はScientific Linux 6.3 (x86) である。
まず、エディター上での日本語の表示だが、特に問題ないようだ。構造ツリー上でも日本語はきちんと表示される。
ただ、日本語の変換時に変換対象となっている語がたまに見えなくなってしまうことがある。
(La)TeXコマンドもきちんと設定すれば問題なく使える。
組み込みのPDFビューワーも、日本語を埋め込んでいればちゃんと表示される(埋め込んでいない場合は未確認)。
コマンドの補完も特に問題なさそう。ただ、デフォルトでは手動で補完を実行させるキーがCtrl+Spaceで、IBusなどの変換エンジンの切り替えキーとかぶっているため、キーマッピングの変更もしくは追加が必要か。
インラインプレビューは、dvipngがそのままでは日本語が通らないため使えないが、ghostscriptなどがきちんと設定されていれば(ghostscriptで日本語が表示できる状態であれば)、dvips/ghostscriptの方法でプレビュー可能である。
ただ、なぜだかよくわからないがghostscriptのコマンドの引数に"-dNOSAFER"を追加する必要があった。
以上のようにインラインプレビューは使用可能であるが、実際に使用したところ表示がかなり小さくて見にくかった。
ghostscriptの引数でどうにかなるのかもしれないが、今のところは大きさ変更の方法は不明である。
とりあえずは以上のような感じである。

人気ブログランキングへ
PR
この記事にコメントする