日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年の暮れに、使用していたデスクトップPCが不調になってしまったので、思い切って新しくNUCを買ってみることにした。
1ヶ月くらい動かしているが今のところ特に問題は起きていない。
購入したのは、Intel NUCのD54250WYK(CPU: Core i5-4250U)である。
サイズが小さいことはわかっていたのだが、やはり実物を見るとその小ささに驚きを覚えた。
このNUCにmSATA SSDとメモリー、電源ケーブル(ミッキーケーブル)を合わせるだけで完成なのだが、それに加えてデータ保存用に外付けHDDも用意した。
組立自体はそれほど難しくはなかったのですぐに終了した。
OSはFedora 20で、パーティション構成はSSD上に"/"と"swap"、外付けHDD上に"/home"とした。
それにしても、SSDを起動ドライブにしたらOSの起動とかがHDDの場合に比べ相当早くなった。
まあ、わかってはいたことなのだが実際にかなり早くなっているのを実感すると感動するものだなあ。
自分の場合は、このマシン上でさらに仮想マシンを起動させているのだが、これでも特に問題なく動いている。
これで引っ越しするときの苦労が減りそうだ。

人気ブログランキングへ
1ヶ月くらい動かしているが今のところ特に問題は起きていない。
購入したのは、Intel NUCのD54250WYK(CPU: Core i5-4250U)である。
サイズが小さいことはわかっていたのだが、やはり実物を見るとその小ささに驚きを覚えた。
このNUCにmSATA SSDとメモリー、電源ケーブル(ミッキーケーブル)を合わせるだけで完成なのだが、それに加えてデータ保存用に外付けHDDも用意した。
組立自体はそれほど難しくはなかったのですぐに終了した。
OSはFedora 20で、パーティション構成はSSD上に"/"と"swap"、外付けHDD上に"/home"とした。
それにしても、SSDを起動ドライブにしたらOSの起動とかがHDDの場合に比べ相当早くなった。
まあ、わかってはいたことなのだが実際にかなり早くなっているのを実感すると感動するものだなあ。
自分の場合は、このマシン上でさらに仮想マシンを起動させているのだが、これでも特に問題なく動いている。
これで引っ越しするときの苦労が減りそうだ。

人気ブログランキングへ
PR
この記事にコメントする