忍者ブログ
日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。 一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
バーコード
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
<<04 2025/05 06>>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
TOEIC英単語帳
コガネモチ
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

グラフ作成のためのアプリケーションを探していたら、Pyxplotなるものを見つけた。
概要を見る限りはGnuplotの拡張版みたいな感じらしい。
公式ホームページのサンプルを見る限り、結構使えそうな感じがする。
さっそくScientific Linux上でソースをコンパイルしようとしたところ、configureの段階でlibcfitsioが認識されていない。確かにインストールされているのに。
仕方ないからMakefileを書き換えてコンパイルしたら、fitsio.hが見つからないというエラーが出た。
なので、Makefileをさらに書き換えてコンパイル時にfitsio.hがインクルードされるようにしたらうまくコンパイルできた。
下が変更前(紫)と変更後(水色)のMakefileの差分である。
01 --- Makefile.org    2012-11-22 00:09:34.032893606 +0900
02 +++ Makefile    2012-11-22 00:11:11.510885298 +0900
03 @@ -11,8 +11,8 @@
04 -HAVE_FITSIO=-D NOHAVE_FITSIO=1
05 -LINK_FITSIO=
06 +HAVE_FITSIO=-D HAVE_FITSIO=1
07 +LINK_FITSIO=-lcfitsio
08 @@ -61,7 +61,7 @@
09 -COMPILE = $(CC) -Wall -g `xml2-config --cflags` `gsl-config --cflags` -c -I $(CWD)/src
10 +COMPILE = $(CC) -Wall -g `xml2-config --cflags` `gsl-config --cflags` -c -I $(CWD)/src -I/usr/include/cfitsio

これでやっと使えるようになったから、ちょっと使ってみた。
とりあえずGnuplotに近い使い方ができそうなうえ、軸のラベルなどにLaTeX表記が使えそうで、LaTeXで書く論文用の図を作成するのに役立ちそうだ。

人気ブログランキングへ
ブログパーツ

拍手[0回]

PR
今回は自分の使用・利用しているTeX環境(+α)を書くことにした。
  • OS: Scientific Linux 6.3 (x64)
  • TeX: TeXLive 2012
OSはRedHat Enterprise Linuxのクローンディストリビューションの一つであるScientific Linuxを利用し、TeXLive2012をソース(install-tl.sh)からインストールした
昔は日本語TeX環境を整備するのに大変苦労したものだが、現在はかなり楽になったものだ。install-tl.shを走らせればよいのだから。
  • エディタ: Emacs, TeXstudio
エディタはTeX専用にTeXstudioを、そしてTeX文章だけでなく他のものも書く場合にはEmacsを利用している。
個人的な意見だが、エディタは使いやすいものを選べばよいと思う。TeXエディタ開発者でもない限り、TeX文章の中身が一番大事なのでそれに集中できるようなエディタを使えばよいだろう。
  • BibTeXファイル管理: Jabref
JabrefはBibTeXファイル管理用のアプリケーションであるが、文献管理にも役立つので利用している。
Jabrefは文献の概要やPDFへのリンクなども表示できるので、JabrefでBibTeXファイルに登録してしまえば他のファイルなどをいろいろ探したりしなくてもよくなり、かなり楽になる。
特に論文管理に役立つと思う。

内容がちょっと古いが、ここのページが役に立つだろう。

人気ブログランキングへ
ブログパーツ

拍手[0回]

Fedora18のベータ版がそろそろ出るころかなと思ってプロジェクトページを確認してみたら、まだだった。
気になってスケジュールの方を見てみると、

2012-11-27 Beta Release
skipped Compose 'Final' RC
2013-01-08 Fedora 18 Final Release

となっていた。
……また延期かよ。しかもFinal RCスキップ?
その上正式リリースは年明けとは……。

この調子だと、本当にリリースされるのかも心配になってくるなあ。
まあ、Fedora18はRedHat Enterprise Linux 7のベースになると言われているらしいからそのうちリリースされるのだろうが、いつになることやら。

人気ブログランキングへ
ブログパーツ

拍手[0回]

最近コンピュータウイルスの話題が増えてきている気がする。
間近では、PC遠隔操作による書き込みやネットバンクの不正ポップアップ表示といった事件が有名か。
幸いなことに、自分は今のところそういうこととは無縁だが、PCを使用している以上常にウイルスやスパイウェアの危険は意識しておく必要があるだろう
対策としては、以前から言われているように
  • OSのセキュリティアップデートの適応
  • セキュリティソフトの導入&定期的なスキャン
  • 怪しいサイトやファイルを開かない
といったところくらいだろうが、抜け穴が結構あるため注意が必要である。
最近は、ウイルスの対象もWindowsだけとは限らない。
そもそもWindows対象のウイルスが多かったのは使用者が多かったからで、最近ではiPhone人気でiOSが注目されてきているからそれを狙ったウイルスが増えてきてもおかしくはない
結局のところは自分のPCやデバイスは自分で守るということだろう。
まあ、一番の対策は使用しないことなのだろう。

人気ブログランキングへ
ブログパーツ

拍手[0回]

今日行われた「TeXユーザーの集い2012」に参加してきた。
前回などは会場が東京で遠くて行けなかったが、今回は会場が京都と近場だったので参加できた。

思っていた以上に様々な話を聞くことができてよかった。
特に「ショートショート」のところはかなりおもしろかった。

来年はTUGの年会が日本で行われるため、TeXユーザーの集いは多分開催せず、やるとしたら再来年とのこと。
(時間的・金銭的に)余裕があればまた参加してみたいと思う。

人気ブログランキングへ
ブログパーツ

拍手[0回]

Copyright (C) 2009 日々徒然思うこと, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]