忍者ブログ
日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。 一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
バーコード
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
<<04 2025/05 06>>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
TOEIC英単語帳
コガネモチ
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

C++ Advent Calendar 2012の記事を見ていたら、なかなか興味深いものを見つけたのでここで紹介しようと思う。
その記事とは、「ゲームプログラミングにおけるC++の都市伝説」と「構造化『並列』プログラミング」である。

まず、前者はその題名通りC++の都市伝説について書いてある。
中でも一番興味深かったのが、「CとC++との実行速度の比較」である。
記事の中での結論としては「ほとんどの処理で、C++はCよりも高速に動作します」ということだが、実測してみなければ実際にどうなるかはわからないという点はゲームプログラミングに限ったことではないので、かなり参考になった。

次に後者だが、これは並列プログラミングにおけるパターンについて書いてある
最近のCPUはマルチコアが基本であり、CPUリソースを有効利用しようとすると並列プログラミングが必須となる。
この記事では、並列パターンについて図とサンプルプログラムを用いてわかりやすく説明している。
自分も最近C++で並列プログラミングを行うためにいろいろ勉強しているため、この記事はかなり参考になった。

人気ブログランキングへ
ブログパーツ

拍手[0回]

PR
先週の半ばくらいから、SSLで俺俺認証を使用していたとあるメールサーバー経由のメールがGmailで受信に失敗するようになった
エラーメッセージを見る限りはSSLでの認証に失敗しているようだ。
しかし12月の頭くらいまでは特に問題なく受信できていたことを考えると、おそらくGmail側のセキュリティが厳しくなったためSSL認証もより厳密に判定されるようになった結果、認証に失敗して受信できなくなったのだろう
SSL認証のための証明書をきちんと作り直せば解決しそうな気がするが、問題のとあるメールサーバーは自分が管理しているわけではないから手の出しようがない。
サーバーの管理者が対応してくれるまで待つしかないか。
それまではThunderbird経由でGmailに転送してやり過ごすかな。

それにしても、Googleも事前予告とかしてくれればいいのになあ。

人気ブログランキングへ
ブログパーツ

拍手[0回]

日本ファルコムから、2013年に新作ゲーム「英雄伝説 閃の軌跡」が発売されることが発表された(このページ参照)。
「英雄伝説」の「軌跡シリーズ」は戦略性が結構高くて個人的に気に入っているゲームなので、新作の発売が決定したことはとてもうれしい。
しかし、今度のハードはPS3とPS Vitaか。どっちも今は所有していないんだよなあ。発売と同時に買うかなあ。

楽しみだなあ。

人気ブログランキングへ
ブログパーツ

拍手[0回]

自分は基本的にLinux上でプログラムを書くことが多く、エディタとしてEmacsを使用している。
しかしEmacsは何も設定しない状態では補完機能が働かず、いちいち手入力もしくはコピー&ペーストで頑張るしかない。
簡単なプログラムならそれほど困ることはないかもしれないが、最近バリバリプログラムを書くようになってきて補完機能がほしいなあと感じ始めてきた。
そこで何かないかと探してみたら、auto-completeモードというのがEmacsで提供されていることが判明したのでさっそく導入してみた。
自分の利用しているLinuxディストリビューションではパッケージで提供されていたので、そのパッケージをインストールするだけでさっそく利用可能になった。
インストール後にさっそく利用してみたところ、かなり便利で役立つ。
たいていのキーワードや予約語は補完候補に出てくるし、自作のクラスや関数も同じファイル内にあれば補完候補に出てくる。
補完自体はTABキーでできるので手間もかからない。

これで作業効率が多少は向上するかな。

ちなみにauto-complete-latexというのもあるから、もしauto-completeのパッケージに同梱されていなかったらインストールしてみるかな。

人気ブログランキングへ
ブログパーツ

拍手[0回]

12月に入り今年もあとわずかとなったが、こんなニュース「本日12月1日より,プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる」を見つけた。
Advent Calendarというのは、

一般的なAdvent Calendarは,12月25日のクリスマスを楽しみに待つために,12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるよう になっており,1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん,様々なバリエーションがある)。

これに発想をえて,技術系Advent Calendarでは基本的に,12月1日から25日までの25日間,プログラミング言語縛りなどの最低限のルールで,毎日別の人(同じ人が複数回担当す ることもある)が自分のblogにて記事を書くという形式になっている(特設サイトを用意して,記事をまとめる手法もある)。参加者が多い場合には,最近では大晦日頃まで引っ張ったり,同日に複数記事を出してしまうケースもある。

というものらしい。
ちょっと見てみたが、意外と数が多くてびっくりした。
TeX & LaTeX Advent Calendarもあるのね。
今回はネタが思いつかないのと、どういう雰囲気かいまいちわからないので様子見しようと思うが、次があれば参加を考えてみてもいいかな。
 

 


人気ブログランキングへ
ブログパーツ

拍手[0回]

Copyright (C) 2009 日々徒然思うこと, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]