日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
emacs-jpなるものができたようだ。
というか今までなかったのかなあ?
そっちの方が不思議な気がする。
活動内容は、今のところは有用なパッケージのメンテナンスと投稿された質問等に対する回答が中心みたいだ。
これからどうなっていくのか注目してみたい。

人気ブログランキングへ
というか今までなかったのかなあ?
そっちの方が不思議な気がする。
活動内容は、今のところは有用なパッケージのメンテナンスと投稿された質問等に対する回答が中心みたいだ。
これからどうなっていくのか注目してみたい。

人気ブログランキングへ
PR
今年に入ってからセキュリティアップデートが結構頻繁にリリースされている気がする。
Javaは1月に続き2月にも定例アップデートを前倒ししてリリースしたし、Adobe Flash Playerも先日またセキュリティアップデートをリリースしたし。
Windowsの今月の定例アップデートは56件の脆弱性に対処するもので、最近では対処する脆弱性が最も多い。
こうもセキュリティアップデートが多いときちんと更新されているか確認するだけでもひと手間必要になってくるなあ。
でも実際に脆弱性を狙った攻撃が確認されている以上放っておくわけにもいかない。
自分はスマートホンをもっていないから今のところ関係ないのだが、スマートホンを狙った攻撃も増えてきているようだし、これからますますセキュリティ対策が重要になってきそうだ。

人気ブログランキングへ
Javaは1月に続き2月にも定例アップデートを前倒ししてリリースしたし、Adobe Flash Playerも先日またセキュリティアップデートをリリースしたし。
Windowsの今月の定例アップデートは56件の脆弱性に対処するもので、最近では対処する脆弱性が最も多い。
こうもセキュリティアップデートが多いときちんと更新されているか確認するだけでもひと手間必要になってくるなあ。
でも実際に脆弱性を狙った攻撃が確認されている以上放っておくわけにもいかない。
自分はスマートホンをもっていないから今のところ関係ないのだが、スマートホンを狙った攻撃も増えてきているようだし、これからますますセキュリティ対策が重要になってきそうだ。

人気ブログランキングへ
先日誤ってLinux上でホームディレクトリを完全削除しそうになった。
まあ、バックアップがあったので修復自体はそんなに苦労しなかった。
そのついでにEmacsを久しぶりにカスタマイズしてみた。
最近はEmacsもパッケージ管理用のelispがある(参考:ELPA package.el、auto-install.el、el-get)ようで、パッケージ(elisp)の導入がかなり簡単になっていたから、色々と導入してしまった。
その中でもmulti-termがなかなかよさそうだったのでここで紹介しようと思う。
一言でいうとmulti-termはEmacs上でターミナルを起動させるelispである。
これを使うとEmacsと別にターミナルを起動させる必要がないし、画面分割すればファイル編集とターミナル上での作業が同時に可能となる。
これは特にリモートで作業する場合なんかに役立ちそうだ。

人気ブログランキングへ
まあ、バックアップがあったので修復自体はそんなに苦労しなかった。
そのついでにEmacsを久しぶりにカスタマイズしてみた。
最近はEmacsもパッケージ管理用のelispがある(参考:ELPA package.el、auto-install.el、el-get)ようで、パッケージ(elisp)の導入がかなり簡単になっていたから、色々と導入してしまった。
その中でもmulti-termがなかなかよさそうだったのでここで紹介しようと思う。
一言でいうとmulti-termはEmacs上でターミナルを起動させるelispである。
これを使うとEmacsと別にターミナルを起動させる必要がないし、画面分割すればファイル編集とターミナル上での作業が同時に可能となる。
これは特にリモートで作業する場合なんかに役立ちそうだ。

人気ブログランキングへ
今回はWindows用のアプリケーションで自分が気に入っているものを紹介しようと思う。
それはリソースモニターソフトのAkabei Monitorである。
このソフトはCPUやメモリの使用量などを表示する「リソースモニター」である。
Windowsにはもともとリソースモニターが付属しているのだが、いまいち外観が気に入らないため代わりとなるものを探していたところ、これを見つけた。
外観は下の図みたいな感じである。

このソフトはスキンを利用しており、スキンを変えることで外観を変えることができる。
またマウスを近づけると自動的に透明になる機能や、透明度を調節する機能もある。
表示される内容はスキンによって変わるので、自分の好みのスキンと表示内容が一致しないこともあるかもしれないが、設定で表示内容を変えることができる。
Windows付属のリソースモニターじゃ味気ないと感じる人は一度試してみるのがよいかもしれない。
ちなみにLinuxでは似たようなことを行うものとしてConkyというソフトがある。

人気ブログランキングへ
それはリソースモニターソフトのAkabei Monitorである。
このソフトはCPUやメモリの使用量などを表示する「リソースモニター」である。
Windowsにはもともとリソースモニターが付属しているのだが、いまいち外観が気に入らないため代わりとなるものを探していたところ、これを見つけた。
外観は下の図みたいな感じである。
このソフトはスキンを利用しており、スキンを変えることで外観を変えることができる。
またマウスを近づけると自動的に透明になる機能や、透明度を調節する機能もある。
表示される内容はスキンによって変わるので、自分の好みのスキンと表示内容が一致しないこともあるかもしれないが、設定で表示内容を変えることができる。
Windows付属のリソースモニターじゃ味気ないと感じる人は一度試してみるのがよいかもしれない。
ちなみにLinuxでは似たようなことを行うものとしてConkyというソフトがある。

人気ブログランキングへ
Fedora 18公式リリースからほぼ一週間が経過したが、とりたてて大きな問題が報告されたということもないようなのでデスクトップPCのFedora 17をFedora 18にアップグレードすることにした。
アップグレードの結果から先に述べると、今のところ特に問題も生じず今までと変わりなく使用できている。
以下は自分のアップグレードの簡単な作業記録である。
行っている内容はほぼ「Upgrading Fedora using yum」と同じである。

人気ブログランキングへ
アップグレードの結果から先に述べると、今のところ特に問題も生じず今までと変わりなく使用できている。
以下は自分のアップグレードの簡単な作業記録である。
行っている内容はほぼ「Upgrading Fedora using yum」と同じである。

人気ブログランキングへ