日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Webでニュースを見ていたら、「codebreak;」なるサービスが開始されたことが報道されていた。
これは、
この中で自分が最も注目しているのは、gitBREAKである。
これは要するに無料のgitホスティングサービスで、GitHubと大体同じサービスである。
しかし、GitHubと異なりgitBREAKは非公開・公開リポジトリの両方とも無料であり、リポジトリ数が無制限であるのだ。
まだ実際に使ったことはないから本当のところはわからないが、登録してみる価値はありそうだと思う。

人気ブログランキングへ
これは、
コードブレイクは、IT・Webエンジニアのコラボレーションを支援する、エンジニア限定のサイトです。という目的のためのサービスサイトみたいだ。
エンジニア同士のコミュニケーション、企業とのコラボレーションなどを通して、より価値の高いプロダクトやソリューションを生み出すお手伝いをさせていただきます。
この中で自分が最も注目しているのは、gitBREAKである。
これは要するに無料のgitホスティングサービスで、GitHubと大体同じサービスである。
しかし、GitHubと異なりgitBREAKは非公開・公開リポジトリの両方とも無料であり、リポジトリ数が無制限であるのだ。
まだ実際に使ったことはないから本当のところはわからないが、登録してみる価値はありそうだと思う。

人気ブログランキングへ
PR
本日Fedora 19 Betaが無事にリリースされた。
Fedora 19は今のところそれほど遅れはないようなので、もしかしたらこのまま予定通り7月頭には正式にリリースされるかもしれないなあ。
さてベータ版の方の感想だが、とりあえずMate-CompizのLive版とSoaSのLive版をダウンロードして仮想マシンで試しているところだ。
まず、MateデスクトップのLive版が用意されているのは大きな進展だと思う。
これで気軽にMateデスクトップ環境を利用できるようになり、利用者が増えそうだ。
MateはFedora 19ではバージョンが1.6になっているが、見た目は前とそれほど変わっていないようだ。
細かい部分がどうなっているのかはこれから調べてみる予定だ。
次にSoaSのLive版だが、何かと思ったらSugarデスクトップ環境のLive版だった。
Sugarデスクトップ環境とは簡単に述べると子供向けのデスクトップ環境である。
こっちの方はまだあまりいじっていないので何とも言えないが、結構ユニークな作りになっていると思う。
これはFedora 19正式版もそれなりに期待できそうかな。

人気ブログランキングへ
Fedora 19は今のところそれほど遅れはないようなので、もしかしたらこのまま予定通り7月頭には正式にリリースされるかもしれないなあ。
さてベータ版の方の感想だが、とりあえずMate-CompizのLive版とSoaSのLive版をダウンロードして仮想マシンで試しているところだ。
まず、MateデスクトップのLive版が用意されているのは大きな進展だと思う。
これで気軽にMateデスクトップ環境を利用できるようになり、利用者が増えそうだ。
MateはFedora 19ではバージョンが1.6になっているが、見た目は前とそれほど変わっていないようだ。
細かい部分がどうなっているのかはこれから調べてみる予定だ。
次にSoaSのLive版だが、何かと思ったらSugarデスクトップ環境のLive版だった。
Sugarデスクトップ環境とは簡単に述べると子供向けのデスクトップ環境である。
こっちの方はまだあまりいじっていないので何とも言えないが、結構ユニークな作りになっていると思う。
これはFedora 19正式版もそれなりに期待できそうかな。

人気ブログランキングへ
Webを探索していたら、こんな記事を見つけた。
この記事の中でも一番初めに触れられているが、フォントスタイルの変更で{\bf hogehoge}などを使用している人が自分の周囲にも結構いるので、その人たちに一度この記事を読ませてみるかな。
まあ、数式中でフォントスタイルをローマン体に変更するためにいちいち\mathrm{hoge}などと打つのが面倒臭いというのはわからなくはないのだが。

人気ブログランキングへ
使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法(Ichiro Maruta Homepage)上記の記事は、記事のタイトル通り現在LaTeXで使うべきでないコマンド等をまとめたものである。
この記事の中でも一番初めに触れられているが、フォントスタイルの変更で{\bf hogehoge}などを使用している人が自分の周囲にも結構いるので、その人たちに一度この記事を読ませてみるかな。
まあ、数式中でフォントスタイルをローマン体に変更するためにいちいち\mathrm{hoge}などと打つのが面倒臭いというのはわからなくはないのだが。

人気ブログランキングへ
2013年5月のプログラミング言語人気ランキングが発表されていた。
このランキングによると、C言語とJavaが1・2位を争っていて、Objective-CとC++がそのあとを追っている感じだ。
まあ、このランキングは検索エンジンの検索結果で決まっているようなので、実際の使用者数や利用規模を表しているわけではないが、プログラミング言語の人気を表す一つの指標として参考になるかもしれない。

人気ブログランキングへ
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/10/046/index.html
このランキングによると、C言語とJavaが1・2位を争っていて、Objective-CとC++がそのあとを追っている感じだ。
まあ、このランキングは検索エンジンの検索結果で決まっているようなので、実際の使用者数や利用規模を表しているわけではないが、プログラミング言語の人気を表す一つの指標として参考になるかもしれない。

人気ブログランキングへ
Googleサービスにアカウント無効化管理ツールが追加されていた。
これは、
設定できる項目は、
注意しなければならないのが、「携帯電話番号は国際番号表記である」というところであろう。
これは、携帯電話番号が例えば090-****-****であるとすると、+8190-****-****(先頭の0を+81に置き換えた番号)という表記になるものである。
携帯電話番号の部分以外の設定はそれほど難しくないので、設定しておいて損はないだろう。

人気ブログランキングへ
これは、
アカウントの使用をやめた場合に、写真、メール、ドキュメントをどう管理するかをご自分で設定できます。というもので、アメリカで開始されていたサービスがついに日本でも利用できるようになったようだ。
設定できる項目は、
- アラート設定
- タイムアウト期間
- 連絡先に通知してデータを共有
- アカウントの削除
注意しなければならないのが、「携帯電話番号は国際番号表記である」というところであろう。
これは、携帯電話番号が例えば090-****-****であるとすると、+8190-****-****(先頭の0を+81に置き換えた番号)という表記になるものである。
携帯電話番号の部分以外の設定はそれほど難しくないので、設定しておいて損はないだろう。

人気ブログランキングへ