日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
TeXstudioの最新版である2.7.0が先日リリースされた。
基本的にはバグ修正が大半だが、新機能も追加されているようだ。
例えば、
まあ、この機能は日本語には関係ないが、英語では役立つかもしれない。
さて、暇を見て日本語マニュアルなどを更新するかな。
人気ブログランキングへ
基本的にはバグ修正が大半だが、新機能も追加されているようだ。
例えば、
- 「テキスト操作」で「大文字化」や「小文字化」が可能になった
まあ、この機能は日本語には関係ないが、英語では役立つかもしれない。
さて、暇を見て日本語マニュアルなどを更新するかな。

人気ブログランキングへ
PR
Mozillaのセキュリティブログの記事「Update on Plugin Activation」によると、Firefoxは将来的にセキュリティ強化のためプラグインを廃止する方針だそうだ。
そうなると、flush用のプラグインはどうなるのか。
Chromeみたいにブラウザ本体に組み込んでしまうのかなあ。
自分はFirefoxユーザーなので今後の動向に注目していこうと思う。
状況によってはWebブラウザの乗り換えも検討する必要があるかもしれないなあ。

人気ブログランキングへ
そうなると、flush用のプラグインはどうなるのか。
Chromeみたいにブラウザ本体に組み込んでしまうのかなあ。
自分はFirefoxユーザーなので今後の動向に注目していこうと思う。
状況によってはWebブラウザの乗り換えも検討する必要があるかもしれないなあ。

人気ブログランキングへ
Microsoftのサービス「Office Web Apps」が「Office Online」に名称変更された。
「SkyDrive」が商標権侵害の訴えを受けて「OneDrive」に名称変更したことは知っていたが、「Office Web Apps」の方も名称変更するとは思っていなかった。
さらに、名称が「Office Online」に変更されると同時に新しくポータルページが用意されていた。
これまでもOneDriveからWeb版Officeが利用できることは知っていたが、これからは独立にWeb版Officeを利用できるみたいだ。
Microsoft Officeの文章を閲覧するだけなら、もう専用のビューアーをインストールする必要もなくWeb上で見ることができるのか。
それにしても、Microsoftもオンラインサービスに力を入れてきているみたいだ。
そのうちAdobe Photoshopなどみたいにパッケージ版の製品をなくしてオンライン版のみ提供ということになるのかなあ。
人気ブログランキングへ
「SkyDrive」が商標権侵害の訴えを受けて「OneDrive」に名称変更したことは知っていたが、「Office Web Apps」の方も名称変更するとは思っていなかった。
さらに、名称が「Office Online」に変更されると同時に新しくポータルページが用意されていた。
これまでもOneDriveからWeb版Officeが利用できることは知っていたが、これからは独立にWeb版Officeを利用できるみたいだ。
Microsoft Officeの文章を閲覧するだけなら、もう専用のビューアーをインストールする必要もなくWeb上で見ることができるのか。
それにしても、Microsoftもオンラインサービスに力を入れてきているみたいだ。
そのうちAdobe Photoshopなどみたいにパッケージ版の製品をなくしてオンライン版のみ提供ということになるのかなあ。

人気ブログランキングへ
去年の暮れに、使用していたデスクトップPCが不調になってしまったので、思い切って新しくNUCを買ってみることにした。
1ヶ月くらい動かしているが今のところ特に問題は起きていない。
購入したのは、Intel NUCのD54250WYK(CPU: Core i5-4250U)である。
サイズが小さいことはわかっていたのだが、やはり実物を見るとその小ささに驚きを覚えた。
このNUCにmSATA SSDとメモリー、電源ケーブル(ミッキーケーブル)を合わせるだけで完成なのだが、それに加えてデータ保存用に外付けHDDも用意した。

人気ブログランキングへ
1ヶ月くらい動かしているが今のところ特に問題は起きていない。
購入したのは、Intel NUCのD54250WYK(CPU: Core i5-4250U)である。
サイズが小さいことはわかっていたのだが、やはり実物を見るとその小ささに驚きを覚えた。
このNUCにmSATA SSDとメモリー、電源ケーブル(ミッキーケーブル)を合わせるだけで完成なのだが、それに加えてデータ保存用に外付けHDDも用意した。

人気ブログランキングへ
この前Ubuntu 13.04がEnd of life(サポート終了)というニュースが流れていた。
そういえば、Ubuntuは13.04からLTS版以外はサポート期間が9か月に短縮されていたんだっけか。
まあ個人的には、独自路線をひた走っているUbuntuは趣味でいじるくらいしか触れていないから、それほど重要とは感じてはいないのだが。
人気ブログランキングへ
そういえば、Ubuntuは13.04からLTS版以外はサポート期間が9か月に短縮されていたんだっけか。
まあ個人的には、独自路線をひた走っているUbuntuは趣味でいじるくらいしか触れていないから、それほど重要とは感じてはいないのだが。

人気ブログランキングへ