日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Fedora ProjectのホームページでFedora 19が正式にリリースされていた。
今回は当初の予定より1週間しか遅れておらず、結構速いリリースとなった。
大体2週間くらいは遅れると思っていたのだが。
さて肝心の中身は、Fedora 19 リリースノートを見てみると、パッケージのバージョンアップが主であるようだ。
リリースノートを見て個人的に気になったのは、
自分がデスクトップで利用しているFedora 18を今週末にでもFedora 19にアップグレードしてみるかな。

人気ブログランキングへ
今回は当初の予定より1週間しか遅れておらず、結構速いリリースとなった。
大体2週間くらいは遅れると思っていたのだが。
さて肝心の中身は、Fedora 19 リリースノートを見てみると、パッケージのバージョンアップが主であるようだ。
リリースノートを見て個人的に気になったのは、
- ハードウェアに合わせた専用の initramfs で高速ブート
- プライベートな一時的ディレクトリを使用可能
- yum-prestoがyumにマージ
- MATEデスクトップ環境がバージョン1.6に更新
- デフォルトの日本語インプットメソッドエンジンがibus-kkcに変更
- Ruby 2.0.0が利用可能
- Node.jsが利用可能
- R 3.0.0が利用可能
自分がデスクトップで利用しているFedora 18を今週末にでもFedora 19にアップグレードしてみるかな。

人気ブログランキングへ
PR
先日Windows 8.1 Preview isoファイルがダウンロードできるようになっていたので、試しに仮想マシンにインストールしてみた。
いじってみた感想は、思っていたほど使い勝手は悪くないということだ。
デスクトップ画面を中心として使用する限り、Windows 7等とあまり変わらない感じだ。
ただ、スタートボタンが通常のクリックでスタート画面に戻り、右クリックで「Windows 7等のスタートボタンメニュー」的なものが表示されるのは、あまりいいとは言えない。
やはり当分の間は現在使用しているWindows 7のままになりそうだ。
Windows 8へは移行する予定はないなあ。

人気ブログランキングへ
いじってみた感想は、思っていたほど使い勝手は悪くないということだ。
デスクトップ画面を中心として使用する限り、Windows 7等とあまり変わらない感じだ。
ただ、スタートボタンが通常のクリックでスタート画面に戻り、右クリックで「Windows 7等のスタートボタンメニュー」的なものが表示されるのは、あまりいいとは言えない。
やはり当分の間は現在使用しているWindows 7のままになりそうだ。
Windows 8へは移行する予定はないなあ。

人気ブログランキングへ
先日TeXLiveのバージョン2013が正式リリースされたので、さっそく自分が使用しているマシン(Scientific Linux 6.4)のTeXLiveをアップグレードすることにした。
TeXLive 2011からTeXLive 2012へのアップグレードは、単に
TeXLive 2013でディレクトリ構成が変更になったのが影響しているのかな。
仕方ないので、TeXLiveの公式サイトからインストールスクリプト(install-tl-unx.tar.gz)をダウンロードしてきてネットワークインストールすることにした。

人気ブログランキングへ
TeXLive 2011からTeXLive 2012へのアップグレードは、単に
01 $ tlmgr update --self --allとすればよかったので、TeXLive 2013へも同様にしてアップグレードできるかと試してみたが駄目だった。
TeXLive 2013でディレクトリ構成が変更になったのが影響しているのかな。
仕方ないので、TeXLiveの公式サイトからインストールスクリプト(install-tl-unx.tar.gz)をダウンロードしてきてネットワークインストールすることにした。

人気ブログランキングへ
TeXstudioの新バージョン2.6.0が先日リリースされた。
基本的にはバグ修正や細かな改良が中心みたいだ。
それにしても、TeXstudioのメーリングリストには2.6.0のことはほとんど流れていなかったのはなんでだろう?
2.5.0の時はメーリングリストに流れていたから、流し忘れなのかなあ。
ともかく、新バージョンリリースのことを自分は知らなかったのでUIの日本語翻訳は一部未訳のままだろうなあ。
次のバージョンアップ(2.7.0)がいつになるかはわからないが、その前にはUIの翻訳をアップデートしたいなあ。
……でもTeXstudioのマニュアルの翻訳もまだ途中だから、いつ取り掛かれるか今のところ全くの不明だ。
時間が足りない……。

人気ブログランキングへ
基本的にはバグ修正や細かな改良が中心みたいだ。
それにしても、TeXstudioのメーリングリストには2.6.0のことはほとんど流れていなかったのはなんでだろう?
2.5.0の時はメーリングリストに流れていたから、流し忘れなのかなあ。
ともかく、新バージョンリリースのことを自分は知らなかったのでUIの日本語翻訳は一部未訳のままだろうなあ。
次のバージョンアップ(2.7.0)がいつになるかはわからないが、その前にはUIの翻訳をアップデートしたいなあ。
……でもTeXstudioのマニュアルの翻訳もまだ途中だから、いつ取り掛かれるか今のところ全くの不明だ。
時間が足りない……。

人気ブログランキングへ
さる6月7日にWindows 8搭載のMicrosoftタブレットSurface Proが発売された。
当初Surface Proの販売予定地域から日本が外れていたため、日本では当分の間発売されないのではないかという話もあったが、結局日本でも発売された。
Surface ProはCPUを高性能なものにしているため、スペックとしてはちょっとしたノートPC並みになっているようで、ビジネスでの使用も視野に入れているみたいだ。
これからはタブレットの市場もさらに激化していきそうだなあ。

人気ブログランキングへ
当初Surface Proの販売予定地域から日本が外れていたため、日本では当分の間発売されないのではないかという話もあったが、結局日本でも発売された。
Surface ProはCPUを高性能なものにしているため、スペックとしてはちょっとしたノートPC並みになっているようで、ビジネスでの使用も視野に入れているみたいだ。
これからはタブレットの市場もさらに激化していきそうだなあ。

人気ブログランキングへ