日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ノートPCのバッテリーの寿命がちょっと気になってきたのでいろいろと調べてみたところ、「Battery University」というサイトに「How to Prolong Lithium-based Batteries」という記事が載っていた(英語で書かれている)。
簡単にまとめると、「リチウムイオンバッテリーは高温下で満充電状態だと最悪の環境であり、寿命やバッテリーの持ちが悪くなる。また、完全放電(バッテリー残量0%)よりもいくらか残量がある時点で充電する方が持ちが悪くなりにくい」という内容である。
まあ、様々なところでも言われていることと大体同じことだが、結局は使用時の環境に気を付けることでバッテリーの寿命は延ばすことができるということか。
大体バッテリー残量が40%~80%位の間を維持することが一番よさそうな気がする。

人気ブログランキングへ
簡単にまとめると、「リチウムイオンバッテリーは高温下で満充電状態だと最悪の環境であり、寿命やバッテリーの持ちが悪くなる。また、完全放電(バッテリー残量0%)よりもいくらか残量がある時点で充電する方が持ちが悪くなりにくい」という内容である。
まあ、様々なところでも言われていることと大体同じことだが、結局は使用時の環境に気を付けることでバッテリーの寿命は延ばすことができるということか。
大体バッテリー残量が40%~80%位の間を維持することが一番よさそうな気がする。

人気ブログランキングへ
PR
当初の予定より一週間遅れでFedora 20 Alphaがリリースされた。
まあ、Fedoraはいつも大体1・2週間くらい予定から遅れるので想定内なのだが。
さて、さっそくFedora 20 AlphaのXfce版LiveメディアとMATE版Liveメディアをダウンロードして、仮想マシンでちょっと試してみた。
今のところの主な変更点は、アプリケーションのバージョンアップくらいのようで、システム全体に影響するような変更はなさそうだ。
まあ、Accepted System Wide Changes Proposalsを見ると「デフォルトでは伝統的なsyslogサービスをインストールしない」と書いてあるが、今のところ新規インストールする予定はないので自分には関係ないと思う。
ちなみにFedora 20 Betaのリリースは10月29日を予定しているそうだが、どうなるか。
多分11月初めにずれ込みそうな気がするのだが。
人気ブログランキングへ
まあ、Fedoraはいつも大体1・2週間くらい予定から遅れるので想定内なのだが。
さて、さっそくFedora 20 AlphaのXfce版LiveメディアとMATE版Liveメディアをダウンロードして、仮想マシンでちょっと試してみた。
今のところの主な変更点は、アプリケーションのバージョンアップくらいのようで、システム全体に影響するような変更はなさそうだ。
まあ、Accepted System Wide Changes Proposalsを見ると「デフォルトでは伝統的なsyslogサービスをインストールしない」と書いてあるが、今のところ新規インストールする予定はないので自分には関係ないと思う。
ちなみにFedora 20 Betaのリリースは10月29日を予定しているそうだが、どうなるか。
多分11月初めにずれ込みそうな気がするのだが。

人気ブログランキングへ
TeXstudioの日本語マニュアルのPDF化を進めていたのだが、やっと完了した。
同時に画像の方の日本語版へのアップデートも終了した。
日本語マニュアルはこのページ(作成物)から閲覧やダウンロードが可能である。
マニュアルを日本語に訳していて感じたことは、TeXstudioは思った以上に多機能・高機能だが使いこなせていないということである。
日本語マニュアルが役立ってくれれば幸いである。
(ついでにこのブログを応援してくれればもっと嬉しい。)
人気ブログランキングへ
同時に画像の方の日本語版へのアップデートも終了した。
日本語マニュアルはこのページ(作成物)から閲覧やダウンロードが可能である。
マニュアルを日本語に訳していて感じたことは、TeXstudioは思った以上に多機能・高機能だが使いこなせていないということである。
日本語マニュアルが役立ってくれれば幸いである。
(ついでにこのブログを応援してくれればもっと嬉しい。)

人気ブログランキングへ
GnuplotがWeb上で使用できるらしいという話を聞いたので、ちょっと見てみた。
Webサイトはここである。
下図はデモ画像を表示させてみたところだ。

グラフが表示されるまでものによっては時間がかかるものの、gnuplotの一通りの機能が使えるようだ。
また、表示される画像はSVG形式のものなので扱うには工夫が必要だが、ベクター形式なため画質はよさそうである。
「ちょっとこのグラフを表示してみたいがプロット用ソフトがない」という場合に役立ちそうかな。
人気ブログランキングへ
Webサイトはここである。
下図はデモ画像を表示させてみたところだ。
グラフが表示されるまでものによっては時間がかかるものの、gnuplotの一通りの機能が使えるようだ。
また、表示される画像はSVG形式のものなので扱うには工夫が必要だが、ベクター形式なため画質はよさそうである。
「ちょっとこのグラフを表示してみたいがプロット用ソフトがない」という場合に役立ちそうかな。

人気ブログランキングへ
そろそろFedora 20のリリーススケジュールが更新されているかと思い、確認してみた。
主なスケジュールとしては、
まずは来週予定通りにAlpha版がリリースされるかだな。

人気ブログランキングへ
主なスケジュールとしては、
- 2013-09-17 Alpha Release
- 2013-10-22 Beta Release
- 2013-11-26 Fedora 20 Final Release
まずは来週予定通りにAlpha版がリリースされるかだな。

人気ブログランキングへ