日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日ネットサーフィングをしていたら、こんな記事を見つけた。
「家電製品も多くのものにコンピュータが組み込まれているからその脆弱性が狙われる」という話は耳にしたことがあるが、実際に行われていることが確認されたか。
まあ、家電製品は基本的にスマートフォンと連携するから、まずスマートフォンが狙われるだろう。
気を付ける必要がありそうだな。

人気ブログランキングへ
PR
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/24/214/index.html
「家電製品も多くのものにコンピュータが組み込まれているからその脆弱性が狙われる」という話は耳にしたことがあるが、実際に行われていることが確認されたか。
まあ、家電製品は基本的にスマートフォンと連携するから、まずスマートフォンが狙われるだろう。
気を付ける必要がありそうだな。

人気ブログランキングへ
先日「KADOKAWAグループのWebサイトが改ざんされて不正プログラムが書き込まれていた」との発表があった。
新年早々からよくない出来事だなあ。
自分は新年になってからはKADOKAWAのWebサイトを見ていないので大丈夫だろうが、被害にあったPCなどを踏み台にしての攻撃があり得るので注意が必要だな。
人気ブログランキングへ
新年早々からよくない出来事だなあ。
自分は新年になってからはKADOKAWAのWebサイトを見ていないので大丈夫だろうが、被害にあったPCなどを踏み台にしての攻撃があり得るので注意が必要だな。

人気ブログランキングへ
CentOSの公式ホームページでも述べられているが、Red HatがCentOSの支援に乗り出したとのことだ。
資金面でも支援を行うらしいので、コミュニティによる開発が継続されるとはいえ、Red Hatの意向は無視できないだろう。
これからCentOSがどうなっていくのか、しばらくは注意深く見守っていくことになりそうだ。
人気ブログランキングへ
資金面でも支援を行うらしいので、コミュニティによる開発が継続されるとはいえ、Red Hatの意向は無視できないだろう。
これからCentOSがどうなっていくのか、しばらくは注意深く見守っていくことになりそうだ。

人気ブログランキングへ
新年になる前に、自分が利用しているWebサービス等のパスワードを更新してみた。
今年は何かとWebサービスの情報流出が話題になったから、パスワードくらいは変更しておこうということだ。
自分の場合、こうしたパスワードはID Managerというアプリケーションで管理しているので、そのデータベースも同時に更新した。
新しいパスワードはID Managerで生成できるので、頻繁に利用するもの以外は自動生成したものを利用することにしている。
それにしても、登録してあったサービスの数が60近かったので、パスワードの更新作業に2時間くらいかかってしまった。
利用するWebサービスを見直す作業が必要かもしれないな。
人気ブログランキングへ
今年は何かとWebサービスの情報流出が話題になったから、パスワードくらいは変更しておこうということだ。
自分の場合、こうしたパスワードはID Managerというアプリケーションで管理しているので、そのデータベースも同時に更新した。
新しいパスワードはID Managerで生成できるので、頻繁に利用するもの以外は自動生成したものを利用することにしている。
それにしても、登録してあったサービスの数が60近かったので、パスワードの更新作業に2時間くらいかかってしまった。
利用するWebサービスを見直す作業が必要かもしれないな。

人気ブログランキングへ
先日Fedora 20がリリースされたので、使用しているデスクトップPCをさっそくFedora 19からFedora 20へアップグレードしてみた。
今回も、Fedoraチーム推奨のfedupコマンドを使用してアップグレードした。
結果は、特に問題も生じずに無事アップグレードできた。
前回のFedora 18からFedora 19への時も特に問題は生じなかったし、アップグレードは昔に比べて簡単になって、問題が生じないかびくびくすることも減ったなあ。
ちなみに、アップグレードの詳細は前回のアップグレード時とほぼ同じなので、その記事を参照のこと(Fedora公式のアップグレードに関する記事も参照すること)。
人気ブログランキングへ
今回も、Fedoraチーム推奨のfedupコマンドを使用してアップグレードした。
結果は、特に問題も生じずに無事アップグレードできた。
前回のFedora 18からFedora 19への時も特に問題は生じなかったし、アップグレードは昔に比べて簡単になって、問題が生じないかびくびくすることも減ったなあ。
ちなみに、アップグレードの詳細は前回のアップグレード時とほぼ同じなので、その記事を参照のこと(Fedora公式のアップグレードに関する記事も参照すること)。

人気ブログランキングへ