日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SSL/TSL暗号化プロトコルに新しい脆弱性「FREAK」が存在することが発見されて話題になっている。
しかも今回の脆弱性は影響範囲が結構広いようで、Windowsはサポート対象の全Windowsが、またWebブラウザもInternet ExplorerやSafari、Google Chromeなどが影響をうけるみたいだ。
Webサイトの方も、サーバ側が影響を受けるせいでかなりの数のWebサイトが危険にさらされそうだ。
今後しばらくは各アプリケーションの更新プログラムに注意する必要がありそうだなあ。
人気ブログランキングへ
しかも今回の脆弱性は影響範囲が結構広いようで、Windowsはサポート対象の全Windowsが、またWebブラウザもInternet ExplorerやSafari、Google Chromeなどが影響をうけるみたいだ。
Webサイトの方も、サーバ側が影響を受けるせいでかなりの数のWebサイトが危険にさらされそうだ。
今後しばらくは各アプリケーションの更新プログラムに注意する必要がありそうだなあ。

人気ブログランキングへ
PR
TeXstudioのユーザーマニュアルの日本語訳の更新作業がやっと終わった。
こちらのページから利用できる。
年末年始にかけて本当に忙しかったから、更新のための時間が取れずだいぶ時間がかかってしまった……。
だがこれからもあまり状況は変わらない(時間的な余裕はあまりない)気がするから、更新作業にそれなりに時間がかかりそうだなあ……。
人気ブログランキングへ
こちらのページから利用できる。
年末年始にかけて本当に忙しかったから、更新のための時間が取れずだいぶ時間がかかってしまった……。
だがこれからもあまり状況は変わらない(時間的な余裕はあまりない)気がするから、更新作業にそれなりに時間がかかりそうだなあ……。

人気ブログランキングへ
TeXstudio 2.8.8リリースからかなり時間がかかってしまったが、やっとUI日本語訳のアップデートが完了した。
作成物のページの日本語化ファイルから利用可能である。
マニュアルの方は、日本語訳のアップデート作業中でまだ結構時間がかかる。
今月中には作業を終わらせたいがどうだろう……。
人気ブログランキングへ
作成物のページの日本語化ファイルから利用可能である。
マニュアルの方は、日本語訳のアップデート作業中でまだ結構時間がかかる。
今月中には作業を終わらせたいがどうだろう……。

人気ブログランキングへ
新しいクラウドストレージサービス「Storj」というものを見つけた。
ユーザー同士がハードディスクの空き容量とネットワーク帯域を提供しP2Pでファイルを共有するというものだそうだ。
まだベータテスト中ということで正式なサービス開始はまだ先であるが、自分のディスクの空き容量を貸し出したり他人のディスクの空き容量を借りたりできるのは面白い考えであり、興味がわいてきた。
↓↓ Storj紹介動画
共有したファイルの安全性など疑問点はあるものの、正式サービスが開始されたら利用を検討してみるかな。
人気ブログランキングへ
ユーザー同士がハードディスクの空き容量とネットワーク帯域を提供しP2Pでファイルを共有するというものだそうだ。
まだベータテスト中ということで正式なサービス開始はまだ先であるが、自分のディスクの空き容量を貸し出したり他人のディスクの空き容量を借りたりできるのは面白い考えであり、興味がわいてきた。
↓↓ Storj紹介動画
共有したファイルの安全性など疑問点はあるものの、正式サービスが開始されたら利用を検討してみるかな。

人気ブログランキングへ
Windows 7のメインストリームサポートが米国時間の1月13日(日本時間だと1月14日)に終了することが、Microsoftの「Windowsのサポート期限」で述べられている。
メインストリームサポートが終了しても延長サポートが2020年1月14日(米国時間)まで続き、セキュリティ更新プログラムの提供は行われるから、すぐに対応を考える必要はないと思う。
でも、現在使用しているPCがそれなりに古く故障のリスクを考えると、新しいPCに買い替えることも考え始めた方がよさそうだなあ。
人気ブログランキングへ
メインストリームサポートが終了しても延長サポートが2020年1月14日(米国時間)まで続き、セキュリティ更新プログラムの提供は行われるから、すぐに対応を考える必要はないと思う。
でも、現在使用しているPCがそれなりに古く故障のリスクを考えると、新しいPCに買い替えることも考え始めた方がよさそうだなあ。

人気ブログランキングへ