日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そろそろFedora 22のリリースが近いかなと思ったので、リリーススケジュールを確認してみたところ、
まあFedoraの場合にはよくあることだが、今回のリリースではソフトのインストールなどの管理が「yum」から「dnf」に変更されるらしいので、早く触ってみたいのだ。
しばらくは「yum」も使えるらしいが、「非推奨」扱いなのでそのうち完全になくなるだろうな。
人気ブログランキングへ
- 2015-05-26 Fedora 22 Final Release
まあFedoraの場合にはよくあることだが、今回のリリースではソフトのインストールなどの管理が「yum」から「dnf」に変更されるらしいので、早く触ってみたいのだ。
しばらくは「yum」も使えるらしいが、「非推奨」扱いなのでそのうち完全になくなるだろうな。

人気ブログランキングへ
PR
Microsoftが、Webアプリケーションやクラウドベースアプリケーション向けの開発環境「Visual Studio Code」のプレビュー版を公開している。
この「Visual Studio Code」だが、対応プラットホームはWindows、Mac OS X、Linuxとのこと。
Visual Studio系がついにLinuxに対応するようになったのか。
Linux向けの統合開発環境はあまりなかったから、選択肢が増えるのはよいと思う。
これからの動きに期待したい。

人気ブログランキングへ
この「Visual Studio Code」だが、対応プラットホームはWindows、Mac OS X、Linuxとのこと。
Visual Studio系がついにLinuxに対応するようになったのか。
Linux向けの統合開発環境はあまりなかったから、選択肢が増えるのはよいと思う。
これからの動きに期待したい。

人気ブログランキングへ
そろそろFedora 22のリリースが近いかなと思い、リリーススケジュールを確認してみたところ、
予定通りに進めば、あと一ヶ月くらいでFedora 22がリリースされるのか。
Fedora 22では、デスクトップ利用に関する大きな変更点は特になさそうだ。
正式リリースされたら暇を見て触れてみたいなあ。
人気ブログランキングへ
- 2015-04-21 Beta リリース
- 2015-05-26 Fedora 22 正式リリース
予定通りに進めば、あと一ヶ月くらいでFedora 22がリリースされるのか。
Fedora 22では、デスクトップ利用に関する大きな変更点は特になさそうだ。
正式リリースされたら暇を見て触れてみたいなあ。

人気ブログランキングへ
久しぶりにTeXstudioのホームページを見てみたら、バージョン2.9.4がリリースされていた。
……、バグフィックスがメインのアップデートとはいえリリースが早いなあ。
UIの方は新規で翻訳する部分はなさそうなので、新しく作業する必要はなさそうだ。
問題はマニュアルの日本語訳の更新作業だなあ。
作業は全然進んでいないからまだ相当時間がかかりそうだな。
人気ブログランキングへ
……、バグフィックスがメインのアップデートとはいえリリースが早いなあ。
UIの方は新規で翻訳する部分はなさそうなので、新しく作業する必要はなさそうだ。
問題はマニュアルの日本語訳の更新作業だなあ。
作業は全然進んでいないからまだ相当時間がかかりそうだな。

人気ブログランキングへ
TeXstudio 2.9.0が今月初めにリリースされていた。
公式のChangelogを見る限り、主な機能追加は「いくつかのGUIコンポーネントが拡大縮小可能になった」ことくらいだろうか。
他はバグ修正や既存の部分の改良が多いみたいだ。
そして、TeXstudio 2.9.0のUIの日本語訳は、事前に予告があったことで更新は完了して公式リポジトリにも反映されているものの、2.9.0リリースには間に合わず配布ファイルには反映されていないみたいだ。
なので、必要な場合は「作成物」のUI日本語化ファイルのページから取得してください。
あとは、マニュアルの日本語訳の更新作業か。
あまり時間が取れないし、ゆっくり進めていくかな。
人気ブログランキングへ
公式のChangelogを見る限り、主な機能追加は「いくつかのGUIコンポーネントが拡大縮小可能になった」ことくらいだろうか。
他はバグ修正や既存の部分の改良が多いみたいだ。
そして、TeXstudio 2.9.0のUIの日本語訳は、事前に予告があったことで更新は完了して公式リポジトリにも反映されているものの、2.9.0リリースには間に合わず配布ファイルには反映されていないみたいだ。
なので、必要な場合は「作成物」のUI日本語化ファイルのページから取得してください。
あとは、マニュアルの日本語訳の更新作業か。
あまり時間が取れないし、ゆっくり進めていくかな。

人気ブログランキングへ