日々とりとめとなく思うことについて書いていきます。
一部メモのような部分もあるかもしれません。
プロフィール
HN: Anastashia
性別:男性
趣味:読書、コンピュータいじり
自己紹介:Linux、C++、TeXなど主にプログラミングやコンピュータについて勉強しています。
最新記事
(01/25)
(11/09)
(09/20)
(08/18)
(07/12)
最新コメント
[09/14 ずれてふ]
時計
バナー
P R
訪問者の足跡
ブログ内検索
カレンダー
人気記事ランキング
忍者プロフィール
忍者ツールズプロフィールは終了しました
その他
コガネモチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Fedora 18がようやくリリースされた。
Fedora 17のリリースは去年の5月末くらいだったから約8か月かかっているのか。
さて、とりあえずFedora 18のリリースノートで変更点を確認してみた。
一番大きい変更点はやはりインストーラーの改良だろう。
その他にも、前バージョンからのアップグレードに「Preupgrade」でなく「Fedup」を使うよう推奨されるようになっていた。
DVDインストーラーからのアップグレード機能もなくなったようだ。
今後はアップグレードはFedupを用いるかYumで行うかの2択になるのか。
まあクリーンインストールが一番無難なんだが、データの移行が大変だから個人的にはアップグレードを続けるつもりだ。
他にもデスクトップ環境に「MATE」と「Cinnamon」が新しく追加されていた。
MATEはGnome2ベースのデスクトップ環境で、CinnamonはGnome3ベースのデスクトップ環境である。
MATEが追加されることは知っていたが、Cinnamonも追加されたのか。
でもCinnamonはLinux Mintのほうでちょっと触れてみたが、スペックがよくないためか使い勝手がいまいち悪かった。
個人的には「Xfce」「MATE」「LXDE」の3つがよさそうだと思っているから、Fedora 18で比較ができるのは非常にありがたい。
その他にもいろいろと変更点があるようだが、実際に現在使用しているFedora 17を18にアップグレードするのは早くても来週になるだろう。
理由は、しばらく様子見するためなのと、新バージョンリリース直後は旧バージョンのパッケージのほうが新バージョンの同じパッケージよりも新しくてアップグレード時にパッケージバージョンの不一致でエラーが出るためである。
後者の方はしばらくすればアップデートが出て問題なくなるのだが、それまではアップグレードを見合わせるつもりだ。
でもやっぱり早くFedora 18いじってみたいなあ。

人気ブログランキングへ
Fedora 17のリリースは去年の5月末くらいだったから約8か月かかっているのか。
さて、とりあえずFedora 18のリリースノートで変更点を確認してみた。
一番大きい変更点はやはりインストーラーの改良だろう。
その他にも、前バージョンからのアップグレードに「Preupgrade」でなく「Fedup」を使うよう推奨されるようになっていた。
DVDインストーラーからのアップグレード機能もなくなったようだ。
今後はアップグレードはFedupを用いるかYumで行うかの2択になるのか。
まあクリーンインストールが一番無難なんだが、データの移行が大変だから個人的にはアップグレードを続けるつもりだ。
他にもデスクトップ環境に「MATE」と「Cinnamon」が新しく追加されていた。
MATEはGnome2ベースのデスクトップ環境で、CinnamonはGnome3ベースのデスクトップ環境である。
MATEが追加されることは知っていたが、Cinnamonも追加されたのか。
でもCinnamonはLinux Mintのほうでちょっと触れてみたが、スペックがよくないためか使い勝手がいまいち悪かった。
個人的には「Xfce」「MATE」「LXDE」の3つがよさそうだと思っているから、Fedora 18で比較ができるのは非常にありがたい。
その他にもいろいろと変更点があるようだが、実際に現在使用しているFedora 17を18にアップグレードするのは早くても来週になるだろう。
理由は、しばらく様子見するためなのと、新バージョンリリース直後は旧バージョンのパッケージのほうが新バージョンの同じパッケージよりも新しくてアップグレード時にパッケージバージョンの不一致でエラーが出るためである。
後者の方はしばらくすればアップデートが出て問題なくなるのだが、それまではアップグレードを見合わせるつもりだ。
でもやっぱり早くFedora 18いじってみたいなあ。

人気ブログランキングへ
PR
C++で書いているプログラムで数値計算を行う必要が出てきたので、オープンソースのライブラリを探してみた。
有名なものとしてGnu Scientific Library (GSL)があるのだが、これはC言語で書かれておりC++から利用しようとすると関数ポインタを引数にとるものでひと手間必要になる。
そのため、ほかにC++用のよさそうなライブラリを探していたところ、ROOTというデータ解析用のライブラリを見つけた。
ちょっと調べてみたところ、それなりに機能が豊富そうなのでさっそく使用してみることにした。
グラフ描画機能がライブラリに含まれているのはよいのだが、提供されている機能がヒストグラムの解析に偏っているように感じた。
また、バグが思っていたよりも多くてちょっと残念であった。
まあ、ROOTはインタプリタとして使うのが本筋のようなので、自分のようにプログラムの外部ライブラリとして使用するのはそんなに想定されていないのかもしれない。
でもオープンソースではほかによさそうなライブラリもなさそうなので、結局GSLかROOTの二択になるのかな。
人気ブログランキングへ
有名なものとしてGnu Scientific Library (GSL)があるのだが、これはC言語で書かれておりC++から利用しようとすると関数ポインタを引数にとるものでひと手間必要になる。
そのため、ほかにC++用のよさそうなライブラリを探していたところ、ROOTというデータ解析用のライブラリを見つけた。
ちょっと調べてみたところ、それなりに機能が豊富そうなのでさっそく使用してみることにした。
グラフ描画機能がライブラリに含まれているのはよいのだが、提供されている機能がヒストグラムの解析に偏っているように感じた。
また、バグが思っていたよりも多くてちょっと残念であった。
まあ、ROOTはインタプリタとして使うのが本筋のようなので、自分のようにプログラムの外部ライブラリとして使用するのはそんなに想定されていないのかもしれない。
でもオープンソースではほかによさそうなライブラリもなさそうなので、結局GSLかROOTの二択になるのかな。

人気ブログランキングへ
年が明けて、いい加減にFedora18が正式リリースされるかと思いきや……。
なんとまた一週間リリース延期!
まあ問題となっているのがインストーラーまわりらしいから、今までのように「ある程度バグがなくなったらとりあえずリリースして、その後パッチを出して対応」という手が使えないのでリリース延期しか対応手段がないのだろう。
まさかUbuntu13.04のほうが先にリリースされるということはないよね……。

人気ブログランキングへ
なんとまた一週間リリース延期!
まあ問題となっているのがインストーラーまわりらしいから、今までのように「ある程度バグがなくなったらとりあえずリリースして、その後パッチを出して対応」という手が使えないのでリリース延期しか対応手段がないのだろう。
まさかUbuntu13.04のほうが先にリリースされるということはないよね……。

人気ブログランキングへ
新年あけましておめでとうございます。
とりあえず初詣に行ってきた。場所は、京都在住ということで「平安神宮」にしてみた。
自分は人ごみが好きではないので夕方に行ったのだが、その時間でも思った以上に人がいてちょっと意外だった。
これが年明け直後とか午前中だったら相当大勢の人で込み合っているのだろう。
時間をずらして正解だったかな。
さて、お参りをした後おみくじを引いた。結果は中吉。
内容もそんなに悪くないことが書かれていたので、今年一年それなりに良い年になりそうな気がする。
ちなみに一昨年だったか忘れたが、おみくじを引いたら凶だったことがあって内容もかなりひどかったことを覚えている。
去年色々な人にお世話になったが、今年もおそらくさまざまな人にお世話になることだろう。
皆様今年もよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
とりあえず初詣に行ってきた。場所は、京都在住ということで「平安神宮」にしてみた。
自分は人ごみが好きではないので夕方に行ったのだが、その時間でも思った以上に人がいてちょっと意外だった。
これが年明け直後とか午前中だったら相当大勢の人で込み合っているのだろう。
時間をずらして正解だったかな。
さて、お参りをした後おみくじを引いた。結果は中吉。
内容もそんなに悪くないことが書かれていたので、今年一年それなりに良い年になりそうな気がする。
ちなみに一昨年だったか忘れたが、おみくじを引いたら凶だったことがあって内容もかなりひどかったことを覚えている。
去年色々な人にお世話になったが、今年もおそらくさまざまな人にお世話になることだろう。
皆様今年もよろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ
2012年もあとわずかとなったので、来年に向けて振り返って反省してみたいと思う。
まず今年の前半だが、精神的にきつかったせいかほとんど何もしていない気がする。
そして後半だが、TeXやC++といった趣味(?)のほうに力を注いでいたような気がする。
全体的に本業の作業はあまり進まなかった気がする。
来年こそはもっと本業の作業をしっかり進めよう。
皆様よいお年を

人気ブログランキングへ
まず今年の前半だが、精神的にきつかったせいかほとんど何もしていない気がする。
そして後半だが、TeXやC++といった趣味(?)のほうに力を注いでいたような気がする。
全体的に本業の作業はあまり進まなかった気がする。
来年こそはもっと本業の作業をしっかり進めよう。
皆様よいお年を

人気ブログランキングへ